※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

支援級に在籍している息子を普通級に転籍することを考えています。体験談を持つママさんに、心配や困ったこと、メンタル面についてお話を伺いたいです。

入学時から支援級に在籍している息子ですが来年度から普通級へ転籍を検討しています。

お子さんが支援級から普通級に移った経験のあるママさんに体験談を聞かせていただきたいです。
こんなことを心配していたが大丈夫だった
逆にこんな事で困った
本人のメンタル面などお話しできる範囲で教えていただけたらと思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校が支援級→中学校から普通級、にしました。

大変というか、やはり、ごく1部の数人の同級生が、元支援級ってことを知ってて、わざと、からかうというかバカにしてきました😟ホント1部の数人ですが😟

あとは息子の場合は、二学期になり、先生との面談で『英語が苦しい』って言ってきて🥹成績は平均とれてるけど苦手意識が先行し、授業中、ソワソワし落ち着けない、集中できないみたいで、担任との面談から、英語だけは支援サポートの先生に授業中フォローに入ってもらうことにしました。

支援級でなくても、普通級でも、サポートしてもらえる体制が学校にあり、良かったです。なので、そういう普通級でもサポートしてもらえる体制があるか、も聞いてみると良いかと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます✨
    やはり、そういう事もありますよね💦
    普通級に在籍しつつサポートがあればありがたいですよね✨今の小学校では1年生以上はないので中学であるなら助かります。きっと確認するなら中学校に聞く感じですよね🤔

    ちなみにはじめてのママリさんのお子さんは小学生の間は転籍は考えませんでしたか?
    うちは中学校までの基盤作りも考えて小学校のうちに転籍を考えていて先生も大丈夫だろうとはいいますが、本人が普通級は疲れる支援級がいいと言うので迷いが出てきています💦

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは、小学校のうち転籍するか悩みましたが、先生との話し合いで中学校に向け徐々に慣れていこう、って感じになりました。なので最終的に6年時は、籍は支援級でしたが、ほとんど交流級に行ってました。支援級は避難所的な役割みたいな。

    小学校でいきなり転籍、ではなく、徐々に交流級の時間を増やし、最終的に中学校で普通級、という流れでした!

    今も普通級ですが、特別に息子用クールダウン部屋が教室隣にあります(笑)

    • 12月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごい理想の形です!
    うちも今、そう出来たらいいなぁと考えている所です。
    親の思いとしては今年一年をそういった形で過ごして本人の気持ちを整えて行きたかったのですがイマイチ学校との連携が上手く行かず中途半端な感じで来てしまっていて…

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!
    うちは卒業まで支援級で良かったとは思ってます🥰
    支援級で、6年時に担任がWISCもしてくださり、それを中学校へ連携資料として連携してくださったり、支援級のみんなで親子で中学校見学会&質疑応答会があったりして、良かったです😀普通級だと、形式的な中学校説明会はありますが、見学会まではなかったので🥹見学会で、実際の授業も見れたし、中学校のサポート体制、支援級の生徒の進学についても知れて、親も子も、中学校生活への不安も少し解消できました😊

    そういうのが普通級だと無いから知れなかったので😅

    • 12月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりそうなんですね!
    本人の気持ちの部分もありますが、私としてもずっと支援の輪の中にいて繋がっていたところから今の状態で抜け出すことにも不安があって…
    もうすぐ懇談があるのでそういった事なんかも聞けるようにしゃべる内容をまとめて行こうと思います!

    とっても参考になりました✨
    ありがとうございました😍

    • 12月8日