※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

子どもの運動神経を良く育てたいが、何を始めるべきか悩んでいます。年齢やきっかけについて教えてください。

子どもの運動神経が良くなるように育てたいです。
私が運動神経が無く、運動とは無縁の人生だったため、運動神経が良い人にとても憧れます。
子どもって、野球、サッカー、バスケ、空手、柔道などどのくらいの年齢で何がきっかけでそのスポーツを始めるのでしょうか?
まだ保育園だと授業もないのでスポーツすらしたことがないので何かさせたいですが本人の意思もないので決め辛いです。
やはりラグビーやレスリングなど親が経験者でないと初心者ではついていきづらいなどもあるのでしょうか?


コメント

はじめてのママリ

スポーツに限定しなくてもとっかかりとして体操教室もありでは?
どの競技にすすんだとしても無駄にならないと思います🤔
きっかけは未就学児なら親の影響が大きいと思いますよ!

ママリ

息子の幼稚園ではサッカー、英語、ダンス、空手を週一で外部の先生が来て教えてくれます✨
そこから興味を持って習い事でもやり始めるっていう子が多いです😊

うちは免疫、体力をつけたかったのでスイミングにしました!
スイミングを習ってから2年ですが、それまで風邪を引きやすかったのが、一度しか熱を出したことがありません😳
体力もびっくりするほどつきましたよー!

授業でないのであれば、色んな体験に行ってみるのが良いかなと思います😊✨何が子供が楽しい!と感じるものがあると思います😊

ママリ✨

持って生まれたものや本人のやる気、合う合わないスポーツがあるので難しいですね💦

娘の話ですが、親がやってるのを見せたら「自分も!」「やりたい!練習したい!」とやる気のあるタイプで、教えたらある程度できますが、今後このやる気が続くか分からないです💦
(まだ何も習ってません)

娘は5ヶ月で伝い歩き、9ヶ月で歩き、両足ジャンプは11ヶ月。
その後も運動好きみたいで、教えてないですが、2歳半過ぎに雲梯、3歳でフラフープ、腹筋、この前は1時間ほどで跳び箱4段とべるようになりました😊

親に限らず保育園の年長さんや学童で来る小学生のを見てできるようになるみたいです。
本人のやる気がないものは全くです🙅‍♀️笑

咲や

未就学児だと、親の影響や周りの環境でスポーツ始める子が多いですね🤔
園でサッカー教室があるとか、親が熱狂的な野球ファンとか、親が護身術を身につけさせたいとか
3歳次男は野球やりたい(大谷翔平)、サッカーやりたい(キャプテン翼)、ゴルフやりたいとか言っていますが、ゴルフがどこから出てきたのか謎です😂
前世はバブル期のおっさんか🤣
小学生長男はスイミングだけですけどね

はじめてのママリ🔰

体操教室行ってる子は運動神経やっぱりいいイメージです!😊
まずは体操から初めて体の動かし方の基礎から学んだ方がいいと思いますよ!

deleted user

うちはサッカー、バスケ、陸上を習っていて
全部おなじ会社のスポーツスクールなんで、安く通えてます!
他の競技とかもありましたが
家から近いこの3競技にしました😁
5歳からはじめたんですが
それまではこの子ほんとにどんくさいな、、運動神経ないな、、って思ってましたが
小学生になった今では
徒競走で1番になれるくらになったのでよかったのかな?と思ってます!
うちの子は、なんでも訳わからず親の言うこと聞くタイプなので、意思がある子なら、やりたくないってなるかもですが💧

BRYMSM

我が子の長女は私に似て、運動神経が悪いですが、スポーツクラブに週1行くようひなり小学3年くらいから足が速くなりました。無縁だったリレーの代表に選ばれたり、持久走では去年18位今年は2位でした。出せてなかった力が習い事のおかげででぐんぐんで始まったのかと思ってます。親の経験は関係ないのかなと思います。一番は本人のやる気次第だと思います😌

ママリ

公園で好きなように遊びつつ、水泳をやる に一票🤚

娘には、運動能力に関わる発達特性があります。

脳の左右認識が弱く、普通は反射的に行える動作ができません。体育が苦手な子に多い特性です。(診断済み)

実際、小1から始めた体操教室では一人だけ動きがおかしい事が多々あるし、進度も同時期に始めた他の子よりも遅いです。

ただ娘はめちゃくちゃスポーツ大好きガールです。

未就学期は公園で好きなように遊ばせつつ水泳に通っていました。

結果、今(小2)は徒競走ではいつも一位か二位だし、逆上がりとか一輪車とかブレイブボードとか次々と取得して楽しそうです。

個人的には、公園で好きなように遊んでいたのが良かったのかなと思っています。

体操はまだ苦手だけど、毎週楽しそうに通ってますよ〜

moony mama

我が家の考えですが、成長してからの方がより多くの種目の中から自分の好きなものを選べると思ってます。
まずは基礎となる体を作ることが大事だと思うので、スイミングと体操を習わせてます。
体の基礎ができていれば、先先やりたいスポーツが見つかった時に少しでも違うと思うので。
公園などで思いっきり体を動かして遊ぶことも大事だと思います。意外なところで、バランス感覚とか身につけていきますよ。

あとは、お子さんが色々なスポーツに触れるチャンスを作ってあげること。
無理に体験しなくても、競技を見せてみる。最初はテレビ感染で良いと思います。少しでも興味持ったら、行きやすいものだけでも生で見せてあげれば良いかと。

ぽんママ

私もそう思って、幼稚園の時はまず体を動かすことを好きになってもらおうと、体操教室に幼稚園時代は通わせました。幼稚園時代の友達からサッカーに誘われて小1でサッカーをはじめ、パパがテニスをやっていたのと、家の近くにテニススクールがあるので小1からテニスも始めました。

パパやママが休みの時は公園に行って皆で体を動かして遊んだり、テニスコートかりて練習してみたりしています。家族ぐるみで動くようにした方が(苦手でも)子供も楽しくできると思いますよ!