※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

保険適用後の顕微授精の費用について教えてください。現在、二人目不妊で治療中です。

保険適用になってからの顕微授精の費用はどれくらいなのでしょうか?
二人目不妊で治療しています。
現在人工授精2回目でリセットしたところです。
おそらく後2〜3回人工授精を試してダメなら次の段階にいく話になっていくかと思います。
今は不妊治療が保険適用になり、どれくらい費用がかかるかがあまりパッとしません。
参考にさせてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

高額医療で私はパートで扶養外なので最大でも月6万弱です!
扶養内の方や正社員でしっかり稼がれている方はもっと高いと思います!
明細を見た感じ私の病院では高額医療使わなければ1回の採卵と移植で30万くらいかなーという感じでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そこでまた変わってくるのですね!
    新しくなってから何も分かっておらず…参考になります!

    • 12月9日
24🐣

私は正社員で、高額医療の限度額が8万程です。
とりあえず、限度額認定証の手続きをしておくとスムーズですね😊
採卵周期は限度額に到達しますが、移植自体は4万程なので➕お薬代が必要になりますかね🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    雇用形態によってまた変わってくるのですね…!
    契約社員なのでどうなるか調べないとですね🥹

    • 12月9日
ママリ

丁度先日保険適応で体外受精(顕微とふりかけ)を行ったところです。トータル的には初診から移植まで22万円くらいかかりました!ですが、個人で医療保険かけていて15万くらいは戻ってきましたꕤ︎︎·͜·
なので手差しは7万くらいですが、タイミングがあえば高額医療費制度とかも使えるとさらに戻ってくると思います。

  • ママリ

    ママリ


    高額療養費制度の間違いです😅これに関しては自分もちょっと理解不足なので使えるかどうかはまだわかりませんヾ(・ω・`;))ノ

    • 12月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    高額医療費制度の対象になるのですね!何も知らず…参考になります😭
    ステップアップの際にも聞いてみたいと思います!

    • 12月9日
あー

顕微授精で授かりました!
保険適用になったので、高額療養費制度が使えます😊

その方の収入によって限度額は異なるので、みなさん一律この金額!とはならないと思います!
マイナンバーカードに保険証の紐付けがされていれば、マイナポータルから自分の限度額区分を見ることが出来るのである程度は想定できるかなと思います🎶
ただ、高額療養費制度は保険適用された部分(3割負担)での限度額になるので、自費(100%自己負担)は限度額には含まれません!
例えば、限度額区分がエ(限度額57,600円)の場合で保険適用部分(3割負担)200,000円、自費(検査や先進医療等)30,000円だった場合、保険適用部分は限度額が適用されて57,600円の請求で止まりますが、自費部分は限度額の適用にはならないため、請求金額は57,600円+30,000円の87,600円になります!
また、限度額は月毎になるので、採卵、受精、移植が月を跨いでいた場合はそれぞれの月で限度額が発生しますし、同月内で採卵、受精、移植が出来れば1回の限度額で済むので費用も抑えることが出来ます!
なので、自分や扶養に入っている場合はご主人様の収入、治療スケジュールによって大きく変わってくると思います🤔

限度額認定証は発行にお金はかからないはずですし、発行したら必ず使わなければいけないわけでもないので早めに発行しておいても良いと思います🎶
マイナンバーカードに保険証の紐付けが済んでいて、受診する際にマイナンバーカードで受付し、高額療養費制度に同意をすれば限度額認定証が不要になると思います😊
私の場合は奇跡的に1回の採卵移植で妊娠できたので、トータルで20万弱くらいでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくご説明いただきありがとうございます!
    とても参考になりました。
    マイナンバーの紐付けはしているのでそこは大丈夫そうです!

    色々適用されても20万はかなり大きいですね😭ステップアップしたとしても一度で授かって欲しいところです…

    • 12月9日