
第一子が生後22日で、完母を目指しつつ混合で育てています。最近、授乳間隔が短くなり、泣いた際に母乳を与えていますが、片乳で寝てしまうため、ミルクに頼ることが増えています。ミルクの量を増やすべきでしょうか。
第一子、生後22日目
完母を目指していますが、現在混合で育てています。
(3日前の母乳測定では計約15分で30mlでした。)
母乳(左右10分ずつ)+ミルク60ml与えていますが、
以前は3時間経っても泣くことはあまりなかったのですが、最近では2時間半後頃に泣くようになりました。
泣いたら母乳といいますが、片乳(10分)で寝てしまうため起こしてからもう片乳(10分)と与えていると時間がかかるため、そのままミルクの流れです。
もう少しミルクの量を増やすべきでしょうか?
完母を目指しているため、少し抵抗があります。
先輩ママの皆さん、よろしくお願いします。
- ゆゆゆ(生後5ヶ月)

退会ユーザー
完母目指してるなら60でもあげすぎですけどね💦
20-40までにして1日12回以上の頻回授乳するしかないので。
10分で寝てしまうなら5分ずつで入れ替えた方が疲れ防止、母乳復活になりやすいです。
母乳増やしたいならこれ以上ミルク増やすことはしない方が良いと思いますよ。

ゆうにゃ
2人とも完母ですが、〜2ヶ月くらいまでは泣いたら時間空いてなくてもまず授乳してました!
なので30分とか1時間しか経ってなくてもまずはおっぱい飲ませてみて、飲んでくれなかったりした時は諦めて抱っこを延々と繰り返してました😌
ミルクをあげたことがないので量に関してはわからないです💦
コメント