

はじめてのママリ🔰
自宅保育では無いですが、私は3歳になるとかなり楽でした!
というか、年齢が上がるにつれてやっぱり意思疎通できたり、遊べる範囲が広がったり、言葉にできるようになってからはお話もできたり。イヤイヤ期は大変ですが、ずっとイヤイヤ期でもなく。
買い物とか、家で遊ぶにしてもうちは3歳がめちゃくちゃ楽でした😊

ママリ
・寝ている時間が減る。
・体力がつきすぎて家の中だけじゃ物足りない。
・体力がついているので夜もなかなか寝ない。
・2歳はイヤイヤ期、3歳はイヤイヤ期が進化して、イヤ、だけでなく自分の意見を言って反抗してくるようになる。
・3歳からのなぜなぜ期。何に対しても「なんでぇー?」と言ってくる。
・1日中喋っている+話しかけられる。
3歳くらいになってくると、少しずつお歌を歌えるようになってきたり、「ママ可愛い😊」など、嬉しい言葉をかけてくれることもあり、それまでとは違った可愛さも出てきます!
まだはっきりしない滑舌でペラペラ喋るのでとっても可愛かったです!
ただ、1日中となると疲れます。
また、もうすぐ5歳になりますが、あいかわらず家にいる間は永遠と喋っています😇
でも、3歳くらいからは手を繋いで歩けるようになったので、その点は楽になりました!
1〜2歳の頃より会話が成り立ってくるのも良かったです!

ちゃむ
2.3歳の年子いますが自分の事は自分で出来るようになってくるし、意思疎通もかなりできるので楽になってきてます!
ただ反抗するようになってきてるのでそこは大変です😅
うちの子たちはイヤイヤ期が全くといっていいほどないのでそこまで大変じゃないですかね、、
イヤイヤ期、癇癪が酷かったらかなり大変だと思います😂

mama
1歳3歳を自宅保育してます😊
我が家は3歳ではじめてイヤイヤ期がきたので、その期間中は大変だなーと思いましたが、それ以外は3歳はとてもラクですよ😊
トイレも自分で行ってくれるし、お手伝いもたくさんしてくれます!
買い物中も「抱っこー」と言われることもほぼないです。
子供用のカゴもって一緒にお手伝いしてくれます!
なにより普通に会話ができるのが精神的にもラクです😊✨

退会ユーザー
私は逆に3歳めちゃくちゃ楽でしたよ!意思疎通できるし、身の回りのこともできます☺️ただ体力ありあまってるから公園はしごしたりしてました笑
お昼寝もほとんどしなかったなあ🤔でも1.2歳の時と比べたら断然楽です私は!
コメント