
旦那さんと2人目の子どもについて何歳差が良いか悩んでいます。2歳差、3歳差、4歳差それぞれのメリットとデメリットを考えています。お子様の年齢差や経験談を教えていただけますか。
【2人目 何歳差👶🏻】
旦那と2人目を考えていて何歳差がいいのか話しています!2歳差か3歳差で考えていたのですが、4歳差もいいなと思いました!そこでみなさんのお子様の年齢差と経験談を教えていただきたいです✨️
お子様の性別や性格などによると思われますが私の想像だと
2歳差▶︎年齢近くて仲良く遊んでくれそうだし育児早く終わるなーでもイヤイヤ期と被ったら大変そう、まだ2年程しか娘に尽くせてないのが気がかり
3歳差▶︎2歳差同様遊んでくれそうだが、入学卒業でお金の心配が、、旦那いわく先に貯めとけばいいとの事、同性ならお下がり着れるかもしれないかな??
4歳差▶︎一緒に小さいママになってくれるかもしれない!娘のお姉ちゃんしてる姿見たい!入学卒業被らない!2年より4年も娘に尽くせてる!でも4歳差だと遊び方が変わるから一緒に遊ぶこと少ないかも?
みたいな感じが私の想像です💭
ご意見よろしくお願いします🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

いりたけ🍄
我が家は長女と長男が2歳5ヶ月差の3学年差、長男と次男が2歳5ヶ月差の2学年差、次男と三男が1歳4ヶ月差の2学年差です!
私的に、5〜6歳離れないと大変さは変わらないと思います😂
4歳差の友達は上の子の一人っ子期間が長かったからか赤ちゃん返りが酷かったと嘆いてました💦
5歳くらいになってくると一気に落ち着いてくる子が増えるので、言えば分かってくれるからそれくらい空いたら楽だろうなって思います!
4歳だと違う大変さが出てくるってのもあり…
2歳差3歳差は大して変わらないですね(笑)
3学年差だと入園入学が被るのが大変くらいかな🤔

ゆずなつ
うちは、4学年差になります!
上の子が自分のことがある程度出来るし、トイトレ完了してるから荷物も少なくて済むし平日は、幼稚園だから下の子とゆっくり過ごせました😊
お世話もしてくれて助かりました!
公園とかならいいですが、場所によっては年齢で区切られてると一緒には遊べないので大人1人のときは大変です💦
同性だからお下がり出来るものあれば買い足しものもあります。
服は、まさかの下の子のこだわりがあってお下がりが出来なくて買い足したりお揃いさせたくて結局、買いました😅
-
はじめてのママリ🔰
保育園入れる予定があるのでゆっくり2人で過ごせるのはいいですね!!
やっぱり小さいママ✨
少なからず買い足すものはあるとは思ってましたがお揃い!絶対かわいい🥹
貴重なご意見ありがとうございます✨️- 12月2日
-
ゆずなつ
保育園に入れる予定ということはお住まいの地域によっては保育料が第2子は半額、第3子は無料になるので恩恵を受けるなら2歳差になるかと4歳差だと上の子が卒園すると第2子は第1子扱いになり保育料が満額になってしまうので確認されたほうがいいかと思います💦
うちは、幼稚園だったので全く違いました😣- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですか!!確認不足でした💦
よく調べておきます🫡ありがとうございます😊- 12月2日

k
1歳8ヶ月の2学年差兄弟です😊
うちは長男がイヤイヤ期あまりひどくなかったのでそれよりも、まだオムツしてるし着替えや食事、お風呂なども補助が必要だったりするのでそれが全部2人分になるのがとにかく大変でした😂本当に猫の手も借りたい状態でしたが、まだ上の子のときの記憶が新しいのであまり忘れてたり戸惑うことなく(これは未だにそうです!入学準備とかも)できたかなとは思います!
下の子がオムツ取れたあたりから一気に楽になり、同性なのもあって一緒に遊んだりお出掛け場所もあまり悩まなくて良いし今はメリットしかないです✨
デメリットはとにかく最初の頃の忙しさかなと思いますが、ひと段落する前に間髪入れず駆け抜けられたのは私の性格的にも良かったかなと今となっては思います…😂
あと、上の子がまだ保育園等行っていなかったので下の子の時も里帰り出産できて良かったです☺️
-
はじめてのママリ🔰
確かに2人分🤔大変ですよね🥲
入学準備!お金のこと気にしてて全然他の準備のこと忘れてました💦
同じ場所で遊べたりするのはいいですね!上の子がつまんない状況は可哀想ですもんね、、
旦那が1人目の時から育児と家事に積極的にやってくれてたので2歳差もやっぱりいいな、、、
貴重なご意見ありがとうございます🎶- 12月2日

だんごママ
我が家は2人目は3歳差で出産しましたが、兄弟関係上、年子~4歳差の子供がいます。
次男三男:年子
三男四男:2歳差
長男次男:3歳差
長男三男:4歳差
です。
結論から言うと、個人的には2歳差が一番大変です。
年子: 上の子がまだまだ赤ちゃんで、イヤイヤ期でも無いし、「赤ちゃん」として対応出来ます。勿論お世話は2倍ですが、気持ちの面でのお世話があまり無いので、こちらのメンタルがやられる事があまり無かった気がします。双子のように育ってくれています。
2歳差:上の子がまさにイヤイヤ期真っ最中且つ、赤ちゃん返りがあると、気持ちのケアもし無ければならず、産後のメンタルにはなかなかハードです。話して理解出来ない事も多いし、「ちょっと待っててね」などの交渉が出来ず、下の子と同時に泣かれたりするとイライラしちゃいます😓もう少し大きくなったら変わるかな、、と期待していますが...
3歳差:上の子が大分言葉が分かっていたり、お喋りが出来るので言葉を介してコミュニケーションが取れるのでお世話の面は楽でした。オムツが外れかけていたのに、赤ちゃん返りなのかオムツに逆戻りしてしまったことは残念でしたが、トイトレ一旦中止!と割り切りました笑
4歳差: うちは男の子なので小さなママという程の戦力にはなりませんでしたが、オムツを持ってきてくれたり、ミルクをあげてくれたり、泣いてるとあやしてくれたり、時には育児の愚痴を聞いて貰ったり...(夫より聞いてくれます😂ママ、頑張ってるね、とか言われて泣いちゃいます🥲)確かに遊びの違いはありますが、上の子が下の子の遊びに合わせてくれる事もあるし、結構一緒に遊んでいます。どっちかと言うと、2、3歳差と違い、喧嘩がグンと減るので仲良しです笑
年齢差、迷いますよね!それぞれに種類の違った大変さがありますが、それも含めて見ていて面白いし、お互いの関わり合いの中で成長し合っているんだなぁと日々感じています☺️
上の子が女の子なら3歳差以上だと本当に小さなママとして、ママを沢山助けてくれそうだし、お喋り相手になってくれるだけでも全然気持ちが楽になると思います♡
長々とすみませんでした!
-
はじめてのママリ🔰
わー!どの年齢差にも詳しく教えていただきありがとうございます✨️
年齢差迷います、、だんごママさんのご意見見て4歳差魅力的に感じました!!お兄ちゃん育児の愚痴聞いてくれるのかわいすぎです😂
長々とありがとうございます!旦那にも言ってみます!!- 12月2日

ママリ
うちは4歳差姉妹です。
ご想像の通り、小さなママみたいなところがあってかわいいですよ☺️
下の子が1歳を過ぎていたずらをするようになって、『○○ちゃん、それしちゃダメだよ!』とか注意したり、○○ちゃん、△△できるようになったね!』とか一緒に下の子の成長を見守ってる感じで、私としては心強いです😂
そして遊びに関しては一緒に遊ぶというよりは、上の子が一緒に遊んであげるって感じになりがちです。
ワンオペで公園とか行くと下の子についてないといけないので、どうしても上の子は放置気味になって申し訳ないです🥺
-
はじめてのママリ🔰
姉妹ママさん✨
やはりそうなのですね!可愛すぎます💕︎
お姉ちゃんとしての行動なんですかね🤔
ご意見ありがとうございます🎶- 12月2日
はじめてのママリ🔰
4歳差でも赤ちゃん返りの可能性があるのですね!!
5歳!!視野に入れてませんでした!検討してみます!!
どの年齢差でもいろんな大変さがあるとは思いますがまだ1人目でなにもわからず、、、
ご意見ありがとうございます!🙇🏻♀️
いりたけ🍄
うちは長女と次男が5歳差ですが、次男が産まれた時にオムツ替えた後の着替えをしてくれたり本当に助かりました😊
長女と三男は6歳差ですが、抱っこ紐でおんぶして寝かせてくれたりもしました(笑)
長男と三男が3歳差ですが、時にはお兄ちゃんって感じもあったけどまだ同等って時もありました😅
はじめてのママリ🔰
ええー!それはほんとに助かりますね!!寝かしつけまで🥹
やっぱり女の子は小さなママで男の子は一緒にわちゃわちゃって感じなんですか?!
いりたけ🍄
そんな感じです!
娘は今でも小さなお母さんで、休みの日は朝ごはん作ってくれます(笑)
はじめてのママリ🔰
娘さんすごい!!✨お母さん本当に助かりますね!!
私の娘も一緒にご飯作ったりしてみたいです🥰