
新築住宅の照明について、LED交換不可のものと交換可能なもののどちらが良いか悩んでいます。また、施主支給についても、ダウンライト以外か全てか迷っています。意見を求めています。
【新築住宅の照明について】
今工務店からの照明プランではほぼ全てのものが、LED交換不可(一体型)の物です。
そうなると将来的に電球が切れると自分たちでは交換できず、買い替えになると思うのですが、
1.交換できるものとどちらにしようか悩んでいます。
交換不可と可能なものどちらがいいでしょうか?
交換不可のメリット…長く持つ、初期費用が抑えられる
デメリット…交換費用が高くなる
2.どこまで施主支給しようかも悩んでいます。
案としては、
①ダウンライト以外は施主支給
②照明全て施主支給
ご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします🙇♀️
- りー(1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1.交換できないもので充分かなと思います。
交換できるものでも、LEDが切れるころにはその本体自体の寿命がきたりするので!
明るさや光色を変えたいな…と思うかもしれないとこだけ交換式でもいいかもしれません。
2.見積もりを出してもらって比較で良いと思います。工務店通した方が安い商品やメーカーもあります。

はな
私は電球切れるたびに業者呼んで他人を家に入れるのがめんどくさいし嫌だと思ったので全部交換型にしました。
自分で取り付けできるようなシーリングやプラグ型のペンダントは施主支給にしました
-
りー
電球切れるたびに…大変ですよね💦後悔しそうな気もしますが、夫がとにかく交換できないもの推しなので、そっちにしようと思います😂
ありがとうございます✨- 12月7日

かか
うちは照明ほとんど施主支給にしました。
ネットで見た方が種類多いので。
で、値段と買う予定の物の中でハウスメーカーの方が安い物があれば担当さんが教えてくれてたので、それだけハウスメーカーで頼みました。
玄関手洗い、トイレの手洗い、外水栓も施主支給しました。
施主支給で買った物は全てハウスメーカーに届くようにして、取り付けも全てしてくれましたよ。
私はネットで購入するだけです!
-
りー
ハウスメーカーさんとっても親切ですね🙌
できる限り施主支給してみようと思います!!
ありがとうございます✨- 12月7日

まめ大福
ICさんからは
寿命は約10年で、10年後は照明の性能も上がってるはずなのでそのタイミングで交換することをお勧めしますと説明され、値段も安いので一体型にしました
うちは何でも業者にお願いしたい派なので‥😅切れたら業者呼ぶしかないし、また施主支給はHMの保証も効かなくなるので同じ理由で照明は施主支給なしです!明るさなどICさんに相談したかったというのもあります(デザインはともかく明るさや色味のアドバイスは参考になりました)
-
りー
そうですよね🙌
うちも業者さんにお願いした方が安心と思うので、そうしたいと思います☺️
ありがとうございます✨- 12月7日

はじめてのママリ🔰
交換できるダウンライトも本体部分は10~15年なので結局は電気工事士呼んで取っ替えです。それなら10年に1度、電球ごと電気工事士に替えてもらうほうが初期費用を考えても安いかなと思います。
交換できるものは少し高いですよね。家中のダウンライト全部交換型だとトータル高くなると思います。
1番手間もお金もかからないのは、ダウンライトはやめて家中シーリングライトにすることと思います😅
②の照明全て施主支給にするのは大変ですよ。届いたものを新居に運ぶのもかなり厳しいし、電気工事士来て取り付けの時に不良品や破損があれば、また新しいものを用意して後日電気工事士が再度来て取り付けですから電気工事士の人件費が2回分かかります。
安く済まそうとした施主支給がかえって高くなります。
安心を買う意味でも①くらいまでが良いです。
-
りー
おっしゃる通りですね🫶
交換不可型にして、ほどほどに施主支給したいと思います!!
ありがとうございます😊- 12月7日
りー
悩みましたが、交換できないものにしようと思います!おっしゃられる通り、本体の寿命がありますしね🙌
ありがとうございます✨