※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

不登校の小学生との関わり方について悩んでいます。乳児を含む子どもを3人育てており、児童館での遊びを通じてどのように接すれば良いかアドバイスをいただけますか。

児童館での不登校小学生の子との関わり方、アドバイスください。当方、乳児含む未就園の子どもを3人育てています。

家庭保育で自宅ですごすことが辛く、また公園だと全員に目が届かなくなる場面もあり危険なため近所の0〜18才まで利用可能な近所にある児童館によく通っています。

そこでよく会う不登校のお子さんとの関わり方について悩んでいます。

そのお子さんは小学一年生で上の子3歳と遊んでくれるのですが3歳と小学生、コミュニケーションは親を挟んでなんとか成立する感じです。どちらかというと親の私と関わりたいようなのですが、子ども3人面倒を見ながら小学生の相手は無理です。このお子さんと我が子だけが利用者の時間も多いです。

普段我慢させている上の子と目一杯遊んであげたく児童館通いをしているのですが、最近その小学生も一緒に遊ぶ機会が多いです。ですが子ども3人プラス不登校の子をみる度量自身になく困っています。

スタッフさんから小学生へうちの子と遊ぶように促す声かけをしていることもあり相談しづらいです。

こちらが違う居場所を見つけるのがベストだとは思いますが、この児童館に通い続けたいです。
この場合どのような身の振り方をしたらよいかアドバイスいただけると嬉しいです。



コメント

はじめてのママり🔰

スタッフさんに諸々説明をして、スタッフさんが遊ぶべきかと。なぜママリさんの子と遊ぶよう促しているのか謎です😥
小1で不登校だと家庭環境に難アリでしょうし、大人と関わりたがる子には愛着障害の子も多いので、無意識に執着されてるかもですね。
よその子の子守りをしに行ってるんじゃないですから。スタッフさんが受け持つべきです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    とても優しい子で不登校等の本人の背景はわかりませんが、距離を置きづらい気持ちもあり悩んでいました。やはりスタッフさんにお任せするのがいいですよね。。今度相談してみようと思います。

    • 11月25日
ママリん

子ども4人の相手は大変です!
児童館の職員さんに、「一緒に子ども達を見てくれませんか?」と声掛けされてみてはどうでしょうか?
職員さんの仕事ですからね😂!
そこは強気で…というか、当たり前ですから。
ただ、小1の子が悪い訳ではないので、くれぐれもその子のいない所で相談してあげて欲しいです。

その子にとっては、その児童館が大切な居場所だと思うので、そこの職員さんが「小さい子の面倒見てあげられるの偉いね〜」とか声掛けしてたら、その子は職員さんに褒められたいがために頑張ってやってる行動かもしれません。
不登校とかは関係なく、小1くらいの子はみんな素直で健気で、大人に褒められたいのは普通ですので🌸

これから幼稚園や小学校、地域と関わる中で我が子や自分のテリトリー、自分の時間を守る機会はかなり増えてきます。
その時に必要なのは、きちんと自己主張することだと思います。
みんなそれぞれ違う事情があって考え方も違うので、相手に配慮を期待することはNGです。
まずは自分から伝える。
その良い練習だと思いますよ💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    一緒にみてもらう!これすごくいい案な気がします!1人で全員の相手は物理的に無理なので入ってもらえたら助かりますね😭

    小1さん、とっても優しくてかわいい子なんです。私にもっと余裕があれば地域の大人として関わっていきたいという気持ちがあるのですが現状難しく。。
    文の最後の所のアドバイスを読み、遠ざけるのではなく上手く付き合っていきたいなという思いが強くなりました。練習だと思ってやってみようと思います!

    • 11月25日
  • ママリん

    ママリん

    はい☺️一緒に見てもらえたら、大人2対子ども4でママリさんも楽になれそうですよね✨

    ママリさんの、地域の大人として関わって行きたいというお気持ち分かります🥺でもほんとに、心身ともに余裕がなければ難しいですよね😭今はケアを受け取る時期と割り切って良いと思います🌸
    私も子育てを通して、大人と子ども間だけでなくて大人同士のコミュニケーションもすごく学ばせてもらってるなぁと思ってます。
    とは言え私もまだまだで💦
    お互い、健やかなコミュニケーション練習がんばりましょう☺️❣️

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

上のお子さんは、小学生の子と遊べて楽しそうですか?
でしたら、遊んでくれるのは嬉しいけど、毎回毎回だとお母さんがしんどくなっちゃいますよね。
大人と関わりたいというのは、不登校云々関係なく、小1なんてまだまだ子供ですから、そんな子多いですよ。
でもそれをはじめてのママリさん🔰が気にして相手してあげる必要はないので、そこは気づかないふりでいいと思います。
自分のお子さんの相手だけして、小学生の子の要求には気づかないふりをし続ければ、ひょっとして離れていくかもしれないですし。

スタッフさんには、よそのお子さん相手はしんどいし、何かトラブルあったらと思うと怖い。
出来ればスタッフさんが相手してくれるか、子供同士が自然と一緒に遊ぶ流れになったときも、一緒にみてもらえないか?と相談してみていいと思いますよ。
それでスタッフさんの反応があれ?おかしいな?と思うような反応でしたら、そのときは違う場所を見つける方がいいかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    嬉しそうな時もあれば、理解できてない時もあればで3歳にはまだ難しいかなといった印象です。
    一年生、まだまだ幼くてとってもかわいいんですよね。自身に余裕があれば地域の大人として関われるのが理想なんですけどね……
    みなさんからのアドバイスにもある通り、スタッフさんにまずは相談してみたいと思います!

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

スタッフに、直接、無理だ、て言えない感じでしょうか?

自治体の児童館ならば役場管轄でしょうし、役場のほうに直談判して相談して良いかも

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    仲良く遊べているという認識をされているのでは?と勝手に思っており、相談していいものかと悩んでいました。まずはスタッフに相談してみようと思います!

    • 11月25日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

相手の親はいないのですか?
「お母さんに教えてあげて、遊んでもらって~(あまり目線は合わさない)」とかでしょうか🤔

児童館の上の方に言っていいんじゃないですかね?
不登校で何か悩みがあるにしろ善意の利用者(主さん)に面倒みさせるのは違うと思います🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    親御さんはいらっしゃらず、1人で過ごしていることが多いようです。
    今までなんとなく相談しづらく、直接こちらの思いをスタッフには伝えていなかったので今度相談してみようと思います。

    • 11月25日