
小学校1年生の子どもが授業中に集中できず、私語が多く、勉強についていけない状況に悩んでいます。音読や読解力の向上を目指してドリルを始めたとのことですが、他に必要な対策があるか相談したいです。
小学校1年生、学校生活に悩んでいます。
お友達もたくさんいる、普段はゲーム好き活発なわが子です。
しかし、先生に今朝知らされたのですが、授業中に離席してしまうし、私語は多いし、勉強についていけていません。と言われて、かなり衝撃を受けています( ; ; )
(もう11月なのに、今まで注意を受けてきませんでした。(泣))
席も1人だけ黒板の目の前で先生の隣にさせられていました。皆への見せしめのようで、とても悲しくなりました。
計算はわりと得意です。しかし、問題文を読んで答えるのが難しいようです。
考えられる原因としては、毎日の宿題で音読(教科書)を面倒くさがりほとんどやってこなかったので、集中力、読解力がついていないことです。絵本もあまり好まなかったので、そんなに読んできませんでした。
とてもとても後悔しています( ; ; )
まず始めた対策として、集中力・読解力を付ける為に、問題を読んで答えるドリル(宿題ではない)音読は必ずやっていく事をしています。
まずこの方法で様子を見ようと思いますが、どう思いますか?足りないと思いますか?
夏休み前はひらがなの読み書きができませんでしたが、1ヶ月間でほとんどできるようになったので、理解力が無いことは無いです。
もう2年生に上がるカウントダウンの時期なので、
今のうちから皆に追いつきたいです( ; ; )
- hnlsmk(7歳)
コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
見せしめ…ではないと思います…
離席により気になるお友だちも出てきてしまうから、見やすいように
という配慮かと思います。
理解力などがあるなら家で復習してフォローで良いと思います。

はじめてのママリ🔰
とりあえずドリルなどで様子見ていいと思いますよ。
塾などは、これからでも充分入れると思いますし💦😣
-
hnlsmk
はい、まずはやれる事やって頑張ってみます!
ありがとうございます🥺- 11月22日

はじめてのママリ🔰
息子も4月の時点でひらがなすら書けない読めない勉強に付いていけてないと言われて補助の先生についてもらってます!
ぐんぐん成長してて今は国語も算数も90点以上取ってます😊
学校に補助の先生がいませんか?
勉強についていけてないと担任から補助つけるのどうですかと言われると思うんですが…
入学に貰う冊子とかに無かったですか?
うちのクラスでも離席しトラブル問題児の子は一番前の席です🙄
-
hnlsmk
補助の先生は初耳です。授業中に隣についてくれるのですか?🥺良い先生に巡り会えて羨ましいです。。
- 11月22日
-
はじめてのママリ🔰
授業中も隣に来てくれたり1学期は読めなかったのでテストも補助の先生が読んでくれてたみたいです!
基本週2回算数と国語の授業の時別室で個別で教えて貰ってます😊
集中力がない子や友達との関わり方など不安な子が週1に5、6時限目使って市の専門家の先生が身体を使って遊んで学んで勉強しよう!って教室もあってスネ夫とのび太を混ぜたようなタイプの息子は通ってます😊
一度先生に補助の先生いないか、通級はどうか聞いてみるといいですよ😊
大人数で勉強するより、うちの息子みたいに個別や少人数の方が良いかもしれませんね😊- 11月22日

momo
離席する子は副担任のような先生が隣に着くか
先生の目の届く前の席です
ついていけなさすぎて
別の特別クラスになった子もいました

はじめてのママリ🔰
ちょっと発達の相談にも行かれた方がいいのかな、と思います。といいますか私なら何件か専門家からの指示や助言もらいたいです。
離席は普通じゃないかと。。
あと、席は先生的にもそんな手のかかること本来ならしたくないと思います、見ずに放置が先生的には楽だけどきちんとみてくれてるんだと思います😊
お子さんにすぐ先生の声が届くし、他の子の授業の進行を妨げる時間も少しで済みます🙆
-
hnlsmk
発育の相談…発育の問題など感じた事がなかったので、ショックです。
まずは自宅で頑張ろと思います。- 11月22日

まぬーる
1年で、離席のある子は、
学習支援が必要か、家庭環境か、ですね。
わからないことがあっても、授業に参加できるようだといいですが☺
家庭学習はしっかりとやってみてください。
特にゲームからは離してあげてみてください。
知能はあるのに、現実に戻ってこれない子も、離席ありますよ!
-
まぬーる
あと漢字…が鬼門かな。
- 11月22日

Mon
離席してしまう子は、先生のそばに配置されます。見せしめではないですよ。必要な措置です。
そうしないと歩き回り、他の子の学習の妨げになってしまいます。
歩き回る、私語、学習が追いついていないとなると、念のため発達相談は受けた方が良いと思います。
読み書きが出来る🟰理解力があるとは限りません。
読解力は読むほどに力がつきますから、家庭でも読書の習慣をつけた方がいいと思います☺️

ママリ🔰
こどもちゃれんじが通っている学校の教科書に合わせた内容らしいので、それで予習をするのはどうですか?
予習することで授業中も余裕が生まれるかなと。
あとは学研などへ通うか‥
自宅では読み聞かせがいいと思います。読解力は読書だと思いますが、いきなり読書もしんどいと思うので、まずは興味のある分野の絵本を読んであげるなど。
今からでも遅くないと思いますよ✨
-
ママリ🔰
こどもちゃれんじ→チャレンジタッチです💦
- 11月23日

深呼吸
私も発達相談に行かれてはどうかな?と思いました。この時期で離席はあまりいないのと、うちの子は普通級と支援級ですが、計算は出来て国語が苦手です。文章問題が特に理解するのが難しいので、支援級で工夫して理解できるよう支援を受けています。放デイにも通ってます!
hnlsmk
今の時代もそのような事をする先生がいるのがビックリでした。
席が変わる事でお友達から色々聞かれて嫌がっているので、不登校につながらないか考えすぎてしまいます。。。
まずは自宅で頑張りますm(._.)m
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
いや…
先生としては思っているようなネガティブな感じで行っていないと思います。