
コメント

y
同月齢のママ友でしたら、とりあえずは下のお子さんの話だけでいいかな?と思います☺️
普通に、うちは今のとこ寝てくれてる🥹ぐらいでいいかなって思います♪

たぬき
私は先輩ママさん達とお話する時に、この子は寝るけどお姉ちゃん苦労した〜💦 とか結構お話下さって、あ、1人目だと苦労はあるあるなんかな、私だけじゃないのかも?このママさんも余裕そうに普段見えるけど上の子ちゃんの時は苦労されたんかな?と仲間意識?がもてて親しみやすく感じました☺️🫶🏻
食べ物とかも、これっていつから解禁しましたー?とか聞くと、上の子の時は2-3歳まであげなかったけど、この子は1歳すぎて食べてる〜と教えてくださる方が多くて、第1子だから迷ってたけどきっとみんな同じく迷ってたんだなぁそして1歳でいいんか!と頼もしかったです🤭
個人的には複数お子さんいらっしゃるママさんからそれぞれのお話聞けるのはそれだけで経験値が私も増える気がしてすごく助かってます🥹🫶🏻
嫌な思い出として残ってるのは、第1子を完ミで育ててた時に、複数育ててる先輩ママ(元々子供できる前からの付き合い)から1人目こそ時間あるし授乳出来るのに完ミなのー? 2人目からはもう完ミしか無理だけど1人目なら頑張ったら良かったのに〜うちは上の子は完母にしたよ〜、はグサッときました😂
一方で、2人目、3人目ママさんから、うちも1人目は完ミ〜2人目以降出やすいけど1人目は苦労するよね、と言われて救われることも沢山でした☺️
-
ままり
回答ありがとうございます😊
そんな風に聞いてくれると話しやすいですね🥹
上の子のとき1人目ママ同士でしか仲良くなれなくて…(私が、先輩ママ💦ってびびってたせいですが😅)
相手の子育てには口出さず、自分の経験を話すぐらいは良いかもしれないですね☺️- 11月22日

はじめてのママリ🔰
自分がやってみた育児の事を話すだけなら先輩風と思われないと思います😊
下の子はよく寝てくれるけど、上の子は寝なくて大変だった〜!こんなふうにやってみたり、アレとかコレとか試してコレよかったよ〜!とか。
「あ、それは良くないよ〜」とか「もう〇か月ならこれぐらいしないと〜」とか言われると嫌な気分になりますが、「私も同じ事あったよ〜💦」と言われたら自分だけじゃないと安心するので逆にたくさん聞きたいです😊
-
ままり
回答ありがとうございます😊
なるほど🥹上の子はかなり手がかかったので、苦労話や試した事はいくらでもあります😂- 11月22日

ぴぴぴぴ
◯◯はすごい寝てくれるよー!
上の子はほんと大変でこんな感じだったよー
ほんと、人によって違うんだね🤣みたいに話せば全然嫌な気にもならないんじゃないですかね?
◯◯はすごい寝てくれてるからあんまり悩んでなくて…
じゃ、相手もすごい悩んでたらいいなぁ…と思うかもだし…
上の子は大変だった、寝ないとこっちも、辛いよねと共感?して、アドバイスとかはしないようにすればいいかもですね☺️☺️
-
ままり
分かるよー😭って言いたくてうずうずしそうって思ってました笑
言っていいですよね🥹
ありがとうございます😊- 11月22日
-
ぴぴぴぴ
大変だったけど、落ち着いてくることとか話しきけたら、いつか寝るよな!がんばろう☺️とか元気も出るかもですよ☺️💓
そして下の子は手がかからないなんてそんなこともないです!
3人目なんて気づいたらねてるから!とか言われて産んだけど、ん?どこが?どこが自分で寝るんでしょうか??て感じでしたよ🤣笑
とにかく、子育てで悩むことは、だいたいが性格や生まれ持ったもので、親がどうこうできるもんじゃない!と思った方が気も楽です!
食べない→親のせいじゃない
寝ない→自分が悪いんじゃない
そうやっていったほうがいいと上の子達が大きくなって気づいてきました🤣
末っ子1歳児ですが、なるべく意思を尊重して付き合ってあげたいなと思ってます🤣- 11月22日
ままり
ありがとうございます☺️
2人目あるあるなのか下の子が手がかからなすぎて、話が膨らまないかもと思ってしまい😂