

はじめてのママリ🔰
私もそういうの感じたことあって、自分なりに考えたことがあるのですが…
なにかを極めることが得意なんじゃないかなと思います。
TVゲームが得意なのって、色々調べたり練習したりしてうまくなりますよね。
それが勉強にも活きてくるのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
私自身、小学校の頃ゲーム三昧(平日3、4時間、夏休みになると8時間はやったいたくらい)で、全クリは勿論、複数人プレーでは常に勝ってるようなタイプでしたが、成績は良かったです。
中学では何回かオール5で、進学塾に通った事がないですが、大学も難関大学です。
私は天才ではないので、コツコツ勉強するタイプでしたが、何かを突き詰めるのに夢中になる事で集中力は高まったかな?と思います。
集中力だけはかなりあったと思います。
かたや私の夫もゲーマーで、たぶん夫の方がゲームはできます!ですが、勉強は得意ではなかったみたいで、大学は世間ではFランと呼ばれている所でした。
ただ、随所に地頭の良さは感じるので、周りの環境さえ整っていれば(夫の連れが皆んなヤンキーでした)かなり伸びるタイプだと思っています。
一緒にゲームをしていると、瞬時に「これはこうだからこっちにした方が良いな」とか言っているので、考える力が養われていて、頭の回転が速いんだと思います!

✩sea✩
周りにはゲームの上位勢、頭もいい、という人が沢山いますが、うちの息子はゲームは得意(上位勢の人にも褒められる)だけど、頭は良くないです…
何の違いなんでしょうね…
でもしっかり、勉強の時間、ゲームの時間、ととっているのかな、とは思っています(*´-`)
コメント