
コメント

はじめてのママリ🔰
自転車での距離は、小1の夏休み後から許可しました☺️
うちは、試験制です。笑
私が合格と言わない限り乗れません。

さらい
5年生からです。
-
はちぼう
コメントありがとうございます!お返事が遅くなり申し訳ありません。
やはり高学年からだと安心なのですかね🥹- 11月19日

はじめてのママリ🔰
3年の終わりくらいから行ってますが、うちは割と近い距離です😅
-
はちぼう
コメントありがとうございます!お返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさん結構バラバラですね😳
近いと距離だとまだ安心ですね。- 11月19日

らるるたん
徒歩で35分ぐらいかかるところと、車で20分かかるところ両方多分大きくなってもずっと送迎ですね😮💨💦笑
都会でしたら、誘拐とか考えてしまうので高学年とかでも私なら送迎しちゃいそうです💧
-
はちぼう
コメントありがとうございます!お返事遅くなり申し訳ありません。
そうなんです、心配し出したらキリがなくて😂
遠方ならずっと送迎ですよね💪- 11月19日
はちぼう
コメントありがとうございます!お返事遅くなり申し訳ないです。
小1の夏休みとはすごいです✨
試験は上手く乗れるところかチェックされるのですか?
はじめてのママリ🔰
とんでもないです☺️
右左右きちんと行えるか。
信号、歩道に車がある所、細い歩道、向かえから人が来た場合、全て降りて歩く対応ができるかの試験ですね!
周りは小1、2から乗り始めるので、子ども達はお友達の自転車を窃盗を犯した事があります。
自分たちのが乗れ無いとなると、そうなってしまいましたね🫠
自転車を許可出した1ヶ月後、青信号で渡ってる時に車との事故も犯してます。
高学年から許可出した方が、低学年よりは安心感はありますが、うちは失敗してから学ぶものの方が大きかったです!
大変ですが、その都度教えて、何事も経験ですかね😅
はちぼう
詳しくありがとうございます!!
たしかに全て大丈夫な項目ですね😳
そう思うと1人で行くというのはとてもハードルが高いですね。我が家も少しずつ練習していこうと思います。