※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳児健診の視聴覚検査が心配。意思疎通が難しく、発達的に遅れているのか不安。

3歳児健診の自宅での視聴覚検査すんなりみんなできるのでしょうか?
意味がわかってないのか全然できません。
3歳なのに、また3歳だからの基準もわからず、お喋り上手だねと周りには言われてますが、私にしたら今だに意思疎通がうまくできないときがあります。
発達的に遅れてるのかな

コメント

Pipi

意思疎通は取れてますが
あんまり説明聞かないしあれが特に楽しくはないみたいで
ちゃんとは全然やらないですね😂
なんなら飽きて投げたりしますよ(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞いてるのか聞いてないのかもわかんないし、つまらなさそうにしてます
    もうこんなの自宅でやらせんなって感じです笑

    • 11月6日
  • Pipi

    Pipi

    ほんとです😂
    こんなの家で真面目にやるかーwwwです(笑)

    • 11月6日
ぴぴ💛

うちもまったく同じ状況でした!
周りからはおしゃべり上手だと言われてましたが、意思疎通あまりできないなぁと感じていました😓
もちろん聴覚検査もうまくできず…
うちの自治体は視力検査も家でやって来いだったのですが、もちろんできなかったので正直に『できなかった』に丸をつけました。
今でもたまに意味わからないこと言いますが伝えようと必死にお喋りしますが、保育園の先生とかは特に気にならないそうなので大丈夫そうです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、うちはまだ自宅保育で客観的にどうなんだろうと悩む日々です…

    • 11月6日
ママリ

うちの子はやり方を教えるとやってみたいと言い出してできました。
たぶん、遊びの一環みたいに興味があればできるタイプと、興味なし、やりたくないタイプといると思います。

できる子は家でやってくる、わからない子はわからない、できない子はできないで良いと思います。
できないから問題があるのではなくて、検査場での母数を減らす目的もあるのかなぁと。
3歳児健診では、平均的な子や問題のなさそうな子はピックアップされませんので、明らかに見えない、聞こえないタイプのあぶり出しとそれに付随する病気が隠れていないかのチェックですね☺️

あやしかったら眼科や耳鼻科の紹介をされて行ってきてねと言われるだけなので気にしなくて大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    んーたしかにやりたくなさそうだし、興味ない感じです…

    この検査しなくても遠くのサイレン音聞こえるから心配はなさそうです💦

    • 11月7日