
セキセイインコが大きな声で鳴き続ける悩みについて相談です。対処方法を知りたいそうです。
セキセイインコに詳しい方いませんか?
生後11ヶ月のセキセイインコ♀です。お迎えしてから半年経ちました。
2階の部屋で飼っているのですが、1階までしっかり聞こえる声でビィ!ビィ!と鳴き続けます。目の前で食らうと心臓がドキドキするような大きな声です。
呼び泣きなのかなと思い、近くにいって話しかけたりしますが鳴き止みません。
大人になってからお迎えした子で、あまり懐いていない子です。餌があれば手に乗ったり指に止まったりするぐらいです。
ペットショップにいたときの仲間のインコを呼んで鳴いてるのかなと思うのですが、どうなのでしょうか?
朝8時に起こしてすぐ始まり、13時ごろまで鳴き続けます。それ以降は鳴いてもピヨピヨみたいな、小さく可愛らしい声です。
インコが起きている間はなるべく2階で過ごすようにしているのですが、大きな声で鳴き続けられると本当に辛いです。
どうしたらいいのでしょうか。
- ぬるま湯(8歳)

adamo
セキセイインコではないので申し訳ないのですが…
我が家も鳥を数羽飼っていて、大きい声で鳴く時は呼び鳴きが多いので、1羽で寂しいのか放鳥してほしいんじゃないかと思います。
鏡は置かれていますか?
もしまだ置いてなければオススメします。
我が家はそれぞれのケージにも入れていますし、放鳥する場所にも置いています。
放鳥してもらえないし人間にも構ってもらえない時に鏡の前で佇んでいたり寝ていたり、歌ったりしています。
放鳥中も、人間に懐いてないし鳥界でもぼっちになりやすい子は鏡の前によく行ってます。
鳥の性格にもよりますが、ビビリな子でも鏡は数日で慣れると思いますよ。
あと、我が家ではやってませんが、1羽で寂
しがっている子には自分(鳥)より小さくて目のついている置き物も良いらしいですよ。
仲間と認識するらしいです。
うちは子ども達が小さいぬいぐるみやガチャガチャの小物が大好きで家の中によく転がってるんですけど、鳥たち(成鳥)は最初数時間〜数日怖がるんですけど、慣れてしまえばつついたりして遊んでいるので、成鳥でも試してみる価値アリです。

はじめてのママリ🔰
呼び鳴きという物ですね
インコは賢いので1羽で寂しい→仲間を呼ぶ為に鳴く→飼い主さんが来る→鳴いたら飼い主が来るんだ!と覚えてしまったのかと思います
あとはケージの中で過ごす時間がつまらないのでケージから出して遊んで欲しいと要求しているのかと思います
手っ取り早いのは防音カバーを買う事です
それで飼い主さんも気にならなくなると思いますし、飼い主さんが来ないと思えばその内呼び鳴きがなくなることもあり得ます
それが可哀想と思ったら寄り添う気持ちがあるのであればトレーニングをするという選択肢もあります
ただ犬のように確立されたものではないですし鳥の種類や雌雄の差、その子の性格等によりアプローチ方法は変わるのでここでどうしたらいいか、と伝えるのは難しいです
なので、バードトレーナーさんに指示を仰ぐのがいいと思いますがお金がかかる事なのでそこまでやられる気持ちや金銭面の余裕があるか、にもよります
あとはケージの中で遊べるものを増やす
野生のインコはその大半を餌を探す事に費やします
ですが、家庭では餌は探さなくても食べられる為すぐに食べ終わり退屈になります
なのでエンリッチメントとして餌をケージ内のあちこちに隠して探させて食べさせる様にする事が有効になります
これは動物園等でも取り入れられています
インコは嘴や脚が器用なのでセキセイインコであればキャンディ状にした紙の中に餌を隠したり、トイレットペーパーの芯の中に隠したり。
「フォレイジング インコ」などで検索すると参考になる物が沢山出てくると思います
ただ、これもだんだん覚えていく物なので最初からは出来ないので最初出来なくてもすぐに諦めず根気よくやるのがいいです
あと鏡やぬいぐるみ、バードハンモック等は常にケージに置いていると発情を促す事があります
そうすると常に発情した状態になりメスなら卵詰まり、オスも生殖異常が起こる可能性があるので常時ケージ内には置かないようにし、特に発情期には使わない方がいいです
コメント