※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

生まれてからの聴力検査で左耳がリファー。再検査で左耳の反応がないため不安。大きい音に反応がない場合、難聴の可能性あり。ABRでリファーだった方の経験を知りたい。

聴力の精密検査(ABR)で左耳がリファーでした。

生まれてからすぐ行う聴力検査で2回左耳がリファーになり、生後2週間での再検査→両耳リファー
生後1ヶ月半で精密検査(ABR)→左耳がリファーでした。
右耳は小さい音まで良く聴こえているとのことでしたが、左耳は1番大きい音でも反応がないとのことで来月再検査になりました。
医師からは「左耳の反応がなかったので再検査する。左耳よりも右耳が確実に聴こえているのか確認する方が大事」と言われ、再検査までとても不安です。
右耳を手で塞いだ状態で左耳の近くで指を擦り合わせたりすると手をピクっとさせたりするのですが、脳波で大きい音に対する反応がなかったら難聴はあると考えた方が良いのでしょうか。。
ABRでリファーになり再検査でパスした方がいたら教えていただきたいです。

コメント

ママリ

我が子、産まれてすぐ両耳リファーでした。
退院日に紹介された耳鼻科受診。
1週間後にABR。
両耳リファー。
1ヶ月後ABR、両耳リファー。
さらに1ヶ月後(生後2ヶ月)
左耳大きい音聞こえる。
右耳リファー。
さらに1ヶ月後(生後3ヶ月)
左耳パス
右耳大きい音聞こえる
生後4ヶ月
両耳パス
ですが、右耳のが聴力が弱く
来月再検査です☺️


耳鼻科には内耳の神経発達がゆっくりな子もいる。と言われました。
生後まもなく大変な心配をしているかと思います。
わたしもそうでした。しかしこればっかりは時間経過ではっきりする事の様です😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    神経発達がゆっくりな子もいるんですね。ABRは精度が高い検査だと聞いたのでとても不安でした。
    うちの子も徐々に聴こえるようになれば良いのですが😭
    Eさんのお子様の再検査も良い結果でありますように祈っております。

    • 10月27日
  • ママリ

    ママリ

    両耳...
    となるとご不安も大きいかと思いますし、わたしも自分を責めたりすることもありました...
    まだ生後間もないお子様と受診するのも疲れると思いますが
    お体に気をつけてくださいね🥹

    • 10月27日