※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生の娘が隣の席の子に毎日ティッシュをあげているが、その子が持っていないことに疑問を感じている。娘が困っているときは先生に頼むように指導するべきか、それとも見守るべきか悩んでいる。

1年生の娘がいます。

隣の席の子が毎日ティッシュを持ってきてなくて、
必要になったとき毎回娘があげているそうです。
しかもその子がよくお茶や給食をこぼすらしく
そうなると1枚や2枚で足りないから
ティッシュ1個が無くなります。
ティッシュも半分以下になっていたら
念の為新しいのを持たせているので
ほぼ新しいのが無くなる状態で…

私的には助けてあげることは優しさだけど…
毎日ティッシュ持ってきてるけど
たまたま忘れてしまったから1枚あげた。とか、
お茶や給食をこぼして拭くのに
自分のティッシュ使ってたけど足りなかったからあげた。
とかなら別になんとも思いません。
が、はなから毎日ティッシュ持ってきてなくて
娘にちょうだいって違うんじゃない?と…

娘は毎日持ってきてなくて
今日も困ってたからあげたって感じで
それを嫌がってるわけではないんですが
そういう話を聞くとモヤモヤしてしまってます。

こういうのは私から娘に、
お茶や給食こぼしてたくさん必要なときは
先生に貰うように言いな。とか言っていいんでしょうか?
娘が嫌がってはなかったら見守る内容でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ティッシュをあげるのも優しさだけど、度が過ぎたら「自分で持ってこないとダメだよ」と教えてあげることも優しさだとお子様に教えてみてはどうでしょうか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その伝え方いいですね!
    明日伝えます!
    ありがとうございます😊

    • 10月16日