ままり
難しいと思います。
小3の娘も帰ったら片付けって言っても真っ先におやつ食べてますから😂
ママリ
できる子はできる、
できない子には難しい。
でしかないと思います😅
うちは上の子は小さいうちから時計も守れるしかたっけもきちんとやっていて小4の今でもきちっとこなすタイプですが、
下は時間は守るけど片付けはしません(笑)
寝る前に片付けりゃいいってしてますー!
はこい🔰
元保育士です。
4歳なら声掛け次第で、年少さんは難しいかもしれないです💦
早く、と言っても子どもは理解しにくいので、5になったらご馳走様してお片付けするよ!と少し時間の前の段階から言葉掛けして、時間にすっぱり片付けてしまって、癖を付けてしまうのが手っ取り早いかと、、
帰ってからお片付けは、帰ってから手洗いなど済ませた後「よーいどん!」で片付け競走を兄弟でしたり楽しみながらできる声掛けをするといいかもしれないです!
できたらスタンプカード的なものがあると、目に見えて頑張れてる事が子どもも大人も分かるので楽しめたりします☺️
mm
うちの時計は数字がなく線だけなんですが、長い針が1番上にいったらとか、下になったらのどっちかだったら今のところ分かってくれてます!
保育園で時計に触れる機会があったので分かってくれるようになったのかもしれないです。
公園で遊んでいる時に、数字がある公園の時計で説明した時は楽しくなっちゃったのもあったのか全然ダメでした…
気分次第というのもあるかもですね💦
はな🔰
朝から早くしてー!って本当バタバタするとイライラしますよね😥
お子さんは時計や時間への理解は進んでいますか?
『時間管理能力』社会に出るとタイムマネジメントとも言いますが、何時には出発する。それまでに〇〇を終わらせる。その為にはどのぐらいのスピードで行う。等の考えは、
年少さんではまだまだ難しいものだと思います。
我が子も同じ年少ですが、時計の針で伝えても全く意識して行動しません😅笑
更に、おもちゃの片付けは後回しにすると、おもちゃへの気持ちがが残ったまま食事や着替え等の準備をするので、捗りません。なんなら、おもちゃで遊ぼうとしちゃいます…
なので、朝は特にタイマーを使いながら細かく指示しています。
①タイマー鳴ったら片付け!
②ご飯を食べたらトイレ着替え(ご飯をダラダラ食べていたらもうおしまい)
③終わったら出発前にワーク
④タイマーが鳴ったら途中でも出発。
こんな感じです😅
時計や時間への理解って繰り返しの訓練が必要だと思います。
幼稚園などで時間の区切りを体験しながら学んだり、自宅でわかりやすい時計を与えて親が一緒に伝え理解させていく必要があると思いますよ〜
コメント