※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆな
子育て・グッズ

重度知的障害の子は年齢が上がっていくにつれて子育ては大変になりますか?

重度知的障害の子は年齢が上がっていくにつれて子育ては大変になりますか?

コメント

まろん

小学生で医療型の施設に入っている子もいるので、大変にはなるかなと思います。体格は大きくなりますが、知能が幼いままなので。

ママリ

13歳最重度です。
その子の特性にもよると思いますが、
うちは小さい頃は多動だったので買い物も歩かせると牛乳一本も買えませんでした。
今は落ち着いてきて、手も繋いでくれるし、一緒に歩いてくれるので、どちらかというと小さい頃の方が大変でした。

身体は大きくなるので力も強くなります。そういった事だと嫌々の時に今の方が大変です。

ぴぴぴ

6歳で重度知的判定になりました。3歳では軽度でした。
ふつうの6歳児のレベルと比べての重度判定なので、3歳の頃の方が大変でした。

  • ママリン

    ママリン

    横からすみません😢
    来年支援学校入学予定の息子がいます。自閉症と重度知的障害を伴っています。
    お子さんは発語はありますか?また普段どのようなやり取りをされていますか?私の息子は無発語でクレーンや写真カードでやり取りをしています。一体いつまでこんなやり取りが続くのか…先が見えずに途方に暮れています😩

    • 11月5日
  • ぴぴぴ

    ぴぴぴ

    こんにちは。
    発語…というのか、自分が必要な言葉だけ言うって感じです。
    喉が渇いたら「じゅーす」と言い、お菓子が食べたいと「おぱしちょーだい」と言います。
    お腹すいたら「いただきまーす」と言います。あと「といれ」はたまに言います💧おしっこでズボンが濡れて替えて欲しい時ですね。
    ほんとに自分に必要な言葉だけでそれ以外の言ってほしいことは(自分の名前とか、ご挨拶とか)言わないです。覚えないです。
    普段のやりとりは私が全部言葉にして言ってます。
    クレーンしてトイレ引っ張ってったら「おしっこ、漏れたのね。ズボン替えようね」とか、
    「おぱし」て言ったら「おかし、食べるのね?」と確認したり…ですかねぇ。なのでたまに「おぱし、たべゆ」て言います。
    絵カードとかは視覚優位なので、強みですよね。カードでやり取りできるってすごいです!
    先が見えないの分かります。
    ほんとに少しずつ成長してると思うので付き合っていくしかないですね😭

    • 11月5日
  • ママリン

    ママリン

    ご丁寧にありがとうございます(T_T)必要なことは言えてるんですね。「おぱしちょーだい」など2語文も言えていて。発音はともかく自分の口で発しようとしているだけでも羨ましいです💦

    うちも自分の名前を2歳の頃から練習しているのですが中々言わないです。手を挙げることすら出来ません。自分の名前は分かっていて名前を呼ぶと振り向くのですが…本当にスモールステップ過ぎます。やり取りが一方的なので私自身が疲れている時は正直アニメなどを見せて別のことしています😭

    • 11月5日
  • ぴぴぴ

    ぴぴぴ

    発音、心配しています。
    舌の使い方、口の筋肉の使い方、以前よりはマシになったかなぁ…て思いますが、親の私が思うだけで他人には何言ってるのか分からないこと多々です😭
    この前、大雨の時に外を見ながら「あめーあめー」と言ったのは嬉しかったです。ちゃんと理解して物=名前が分かるのか、と。
    ほんとに小さな進歩ですよね。
    アニメいいと思いますよ!
    うちもYouTube見せてますが、YouTubeから覚える単語もあるし、頼って楽できる時はしちゃいましょう。

    • 11月5日