![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学1年生の算数についてです。掛け算や割り算はいつから学ぶか知りたいです。また、小1の子供は引き算を学んでいますが、つまらないと感じているようです。
小学生のさんすうについてです。
今小1の子供がいるのですが現在、引き算が始まった感じで宿題はかなり簡単すぎるものばかりです。
子供はつまんなすぎて掛け算や割り算をやりたい!と言ってます😅掛け算や割り算はやったことないので。
そこで思ったのですが、掛け算や割り算はいつから学校で習いますか?
また小学一年のお子さんは今算数どんなことを習ってますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
かけ算小2
割り算小3です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
教員です。
掛け算は2年生、割り算は3年生で習います。
うちの子も小1です。掛け算割り算も口頭で軽く教えていますが、大きすぎない数字であれば特に一生懸命教えなくても感覚で正しく答えています。マイナスの計算とかもよく出来ています。
数の感覚がある程度しっかりしていれば掛け算割り算ぐらいであれば1年生でも出来ると思います!
その先の分数や少数になってくると感覚だけでは難しくなってきますね💦
公文に行っている子などはどんどん先取りしているのですが、案外取りこぼしが多いです😓
四則計算は大切ですが、1年生で習うことは計算だけではないので💦
文章題やいろいろな出題のされ方に対応する力をしっかりと身につけることの方が、掛け算割り算を先取りすることよりもずっと大切だと思います。文章題に弱い子はすごく多いです。必ず高学年で苦労します。助数詞を定着させることも大切だと思います。
今習っていることの応用問題が載っている問題集などを買い与えてあげたり、計算のタイムを測ったり、マス計算を自宅学習で習慣化したり、上記の文章題や助数詞の定着が優先かなと個人的には思います💦
立体(おやつの空き箱などを持ち寄って)の学習も始まると思います。数は得意だけど立体は苦手というタイプの子も多いです。
![まひまひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まひまひ
掛け算、割り算は一年生では習わないと思います。
1年生の子がいますが、今は時計の見方をやってます!
引き算は夏休みに入る前からやってて、宿題では時々引き算も出ますが、今日の宿題は「5じのときみじかいはりはどこでしょう」みたいな感じで、短い針を書き込む宿題でした!
進みが遅いと理解できてる子はつまらないですよね💦
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
皆さんがおっしゃるように2年生3年生ですが、一年生の娘は自分でやっていますよ。やりたければ予習と思ってやれば良いと思いますよ。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
皆さんありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊