※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1人で5時間程度のお留守番は何年生くらいからありなんでしょうか?小学生の間はなしですかね…?

1人で5時間程度のお留守番は何年生くらいからありなんでしょうか?
小学生の間はなしですかね…?

コメント

かいちゃん

我が家は小4から5時間くらいの留守番ができるようになりました。昼間だけですが!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも昼間の話です💡
    4年生からできるようになったんですね!
    参考になります🥺✨

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

5時間程度なら3年生くらいからしてもいいと思います!お昼ご飯置いておいてレンチンさせるかお昼からなら遊びの時間決めておやつ置いておけばいいかと🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中学年くらいからできそうな感じなんですね!
    朝から昼過ぎまで仕事なので、長期休みにお留守番できるようになってもらえると助かるなと思いまして😭💦
    お昼ごはんをレンチンできるようにしておけば大丈夫そうですかね!
    とても参考になります🥺✨

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦小学3年生の事でした💦
    私自身子供の頃の話ですが
    長期休みは小学1年生の頃から私は家にいました!いつもレンチンして食べてました!

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、小学生だと認識してたので大丈夫です!
    小学3~4年生のことを、うちの地域では中学年って呼んでるんですが、これってもしかして地域差があるんですかね😂
    紛らわしくてすみません😂💦
    ママリさんは小学1年生の頃からお留守番してたんですね😳✨すごいです👏
    長期休みだけ週3日1日5時間程度のお留守番…できるようになってくれると助かるんですが、うちはどうかなぁ😅💦
    少しずつ慣らしていかないとですね🥺💦

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中学年あまり言わないです😭そして中学生に見えてました、すみません💦
    少しずつ家のお手伝いさせて言ったら出来ると思います🍀*゜🏠

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    方言なのかもです💦
    紛らわしくてすみません😭💦
    そうですね、ちょっとずつ練習してできることを増やしていってもらおうと思います!
    ありがとうございます🥺✨

    • 9月29日
ママリ

学童がすべったので小学4年から鍵っ子です☺️

お昼に帰ってきたりする時は6時間以上1人でお留守番しています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学童の問題もありますよね😭💦
    来年から1年生でまだ何の情報もないので分からないことだらけですが、短時間勤務ですし、学童入れる気がしないです💦
    4年生さんで6時間以上ひとりでお留守番しているんですね!すごいです👏
    3年生くらいから短時間で慣らしていった方が良さそうですかね🤔
    参考になります!

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

うちは年長の子を8時間留守番してもらったことがあります。その時は母親にビデオカメラを常に繋いでもらってたので不安はなかったですが、そう言うのが無いと高学年からですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年長さんで8時間はすごいですね!
    うちも年長なんですが、Skypeで実家と繋いで短時間ならお留守番してもらったことならあります!Skypeはちょっと不安定ですが、もっと安定した方法なら良いかもですね💡
    ただ、長期休みのみとは言え週3日実家にお願いできるかどうかってトコロですかね🤔
    冬休みにでも1回試してみるか…子供や実家とも相談してみようと思います!

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一人でも平気タイプだったので大丈夫でした👌
    繋いでもらえるなら安心ですね!
    うちは子供の見守る監視カメラの様なものを買って母親の携帯と繋いで貰ってましたが、たまに止まったりもあったようです😅

    義実家、祖父母などにも頼れたら分散させれそうですが、、!
    上手くいくといいですね😊

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    カメラでも止まったりするんですね💦
    何か別な良い方法がないかも調べてみます!

    義実家はそういうのに疎くで難しそうで😅💦
    色々検討してみます!
    ありがとうございます🥺✨

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

今1年生ですがさせてます💦ユーチューブ必須ですが💦頻繁には無理ですけど💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年生さんで!すごいです!
    頑張ってくれてるんですね👏✨
    何時間くらい、どれくらいの頻度でしてもらってますか🥺??

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長期休みの時に月2回あります💦我が家は下の子に障害があって病院に行く機会が多いのですがどうしても連れていけないので💦
    それ以外でも2,3時間くらいのお留守番はたまーにあります💦
    なるべく学校がある日にして一人になる時間が少なくはしたいんですけどね💦

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    長期休みのみ月2回なら年間でも数回程度ですよね💡
    障害で病院となると、なかなか大変ですよね💦病院も混んでるし、総合病院だと平日しかやってないし…お疲れ様です😣💦
    そうですよね、まずは2~3時間程度のお留守番で慣らした方が良いかもですね🤔✨

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

小4の息子が今年の夏休みから、私の仕事の10-15時の間はお留守番をしました!去年までは学童だったのですが、小4にもなると友達が学童からほとんどいなくなるようで、やめたいと言われたのがきっかけです💦
キッズ携帯は常備させ、仕事へ出かける時は必ずチェーンロックまで一緒に確認してから出発してました。
何とか夏休み中は過ごせましたよ🎵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4年生になるとみんな学童やめるんですか😳??
    つまり、みんなおうちでお留守番してるってことでしょうか??
    地域差もあるかもですが、知らなかったです😳💡
    確かにお留守番中はキッズ携帯必要ですね!!
    鍵のかけ方もちゃんと知っておかないと怖いですもんね😱💦
    参考になります!!

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    恐らくうちの地域がそうなのかもしれないのですが、4年生くらいになるとほとんどの子が学童やめるようで💦と言っても、数人はもちろんいます。ただ子供と仲良く無い子たちが多かったようでそれもやめたい要因だったのかなと💦
    いつからお留守番させようかっていうのはなかなか難しい問題ですよね😩
    少しだけでも参考になれば嬉しいです☺️

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳!
    確かに、仲良い子がいないならわざわざ行きたくないですよね💦
    お留守番問題、ほんと今から悩ましいです😔💦
    いえいえ!とても参考になりました!
    ありがとうございます🥺✨

    • 9月30日
まっこ

うちは長女が小5、次女が小3から放課後は留守番です。
鍵しっかりかけて、火を使わない、ピンポン鳴っても出ないっていうのを徹底させてました。

ちなみに私も3〜4年生くらいの子達のことを「中学年」って言ってました。
1〜2年は「低学年」
3〜4年は「中学年」
5〜6年は「高学年」
ってかんじですよね?
ママリでもたまにそう書いてる人いますし、地域差っていうより知ってたか知らないかなのかなーと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    放課後からお留守番してるんですね!すごいです👏✨
    火もピンポンも重要ですね!理解はできると思うので、あとは実践と慣れですかね🤔
    ちょっとずつ練習してみようと思います!!

    中学年って言いますか!?
    そうですそうです!
    1~2年生は低学年
    3~4年生は中学年
    5~6年生は高学年
    って言ってます😂
    通じるようで良かったです😂
    フォローありがとうございます🥺✨

    • 9月29日
ぴぴぴぴ

うちは5.6年の高学年からですかねー…
上が5.6年なら3.4年生からでも一緒ならありですかねー
うちは結構怖がりなので🤣🤣