
コメント

たぬき
自治体が異なる場合は2箇所から来ますよ🙆🏻♀️
私も住んでるとこと、勤務先近くと両方出して両方落ちて両方から来ました😌
でも育休延長に必要なのは一通で良いとのことだったので、一通だけ出しました!
たぬき
自治体が異なる場合は2箇所から来ますよ🙆🏻♀️
私も住んでるとこと、勤務先近くと両方出して両方落ちて両方から来ました😌
でも育休延長に必要なのは一通で良いとのことだったので、一通だけ出しました!
「認可保育園」に関する質問
今1歳の子供が認定外保育園に通っており、11月に認可保育園の申し込み(4月から)をしようと思ってます。 それを今通ってる保育園に伝えたところ、そうなると認可保育園が決まっても決まらなくても3月での退園になると言わ…
保育士さん!休みやすいですか? 今パートしてる所は小規模ですが、配置基準よりかなり人員が多くて、0-2歳で保育士一人当たり2人。なんならみんなマンツーマンだねって感じなので、1人2人の欠員が出ても全く問題なく回…
自己都合退職になるのでしょうか? 育休後5月から復職し 現在正社員フルタイムで働いています。 子どもは認可保育園に入っています。 産休育休暇含め、勤めて5年になりますが 先月、以下条件での雇用形態変更を打診され…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
ちなみにですが、申込みしたのは住んでるところの自治体で、第一希望はA自治体の保育園、第二希望はB自治体の保育園という形で出しましたか?
ネットで調べてはいるのですが難しくて...💦
たぬき
私はどちらが第1とかせずに両方出しました!両方から内定出たら私の場合は勤務先近くに入れたかったので、そちらを選ぶつもりでした😌
はじめてのママリ🔰
なるほど!両方の自治体にだせるんですね!
大変助かりました、ありがとうございました😭
たぬき
出せます🙆🏻♀️
ただ、お調べ済みかとは思いますが、お住いの自治体自体が他自治体への保育園申し込みをOKしていること、と、勤務先の自治体が他自治体からの申し込みの受け入れをしてる事が前提です💦
そして、住んでるとこと異なる自治体に出すとだいたいどこも住んでる人が優先なので順位低いです🥲