
特性が強くなってきたのか、最初から特性があるのか、逆さバイバイやつま先歩きについて経験談を教えてください。
逆さバイバイ・つま先歩きについて教えてください。
元々通常のバイバイ、歩き方をしていたのに途中から逆さバイバイやつま先歩きをするのは特性が強くなってきたという事でしょうか?
2歳の子どもが1歳半頃からつま先歩き(常にではない)2 歳になってから逆さバイバイをたまにするようになりました。
これは特性が強くなってきたと考えた方が良いのでしょうか?
それとも特性のある場合は最初からつま先歩きや逆さバイバイなのでしょうか。
皆さんの経験談などあれば教えていただきたいです。
- ママリ
コメント

やなこ
長男はかなり長くつま先歩きをしていて、
ピースは反対向け(自分向き)になったりしますが、
人との関わりも勉強面も一般的な感じです😅

はじめてのママリ
逆さバイバイはしたことないですが、つま先歩きはしてた時期ありました!普通に育ってます😌
-
ママリ
返信ありがとうございます😊
一時的にする子が多いのかな🤔
あまり気にせず見守っていきたいと思います。- 9月26日

退会ユーザー
つま先歩きは凄くよくしてましたが、保育園の先生や小児科の先生に聞いたら、やる子はやるしやらない子はやらない。特性とは関係ない。と言われました👍
-
ママリ
返信ありがとうございます😊
つま先歩き=特性と思い込んでいました。
安心しました!
ありがとうございます😊- 9月26日

ひまわりママ
過去の投稿に失礼します。
娘もつま先歩きと逆さバイバイをするようになりました😣
その後お子さんはやらなくなりましたか?
-
ママリ
はい!今は全くしていません☺️
このあと両方しなくなりました。
逆さバイバイに関してはやったのは数回だけでした。
つま先歩きに関してはしばらくしていましたが飽きたのか今は全くしていません。- 5月12日
-
ひまわりママ
お返事ありがとうございます😊
少し希望が持てました!- 5月12日
ママリ
返信ありがとうございます😊
息子さんは長くつま先歩きをされてたんですね。
もしかしたらうちの子も長くするかもしれないですね。