

ちゅん
お片付けしてー
と言っても聞こえないふりをしているということですか?
お片付けしてねー
だけでお片付けができるのは多分3歳後半からだと思います。
2歳の時は
箱におもちゃを入れるゲームとしてポイポイしていこう!みたいな感じにしないと難しいかなと思います。
遊びの延長にお片付けを導入できればいいかなと思います。
求め過ぎとは思いませんが
まだ言葉だけの指示だと難しい年齢かなぁと思います。

退会ユーザー
イヤイヤ期もあるのでこちらの思い通りにお片付けしてくれる事はなかなかないです💦
ぷいっとそっぽ向いて知らんぷりです🙄
テキパキ動いてもらうのは求めすぎなのかもしれないけど、うちも同じ感じなのでイライラする気持ちとっても分かります😭
おもちゃの住所を決めて、「あれ!?こんなところでアンパンマン迷子になってる!」とか言うとたまーーーに気分が乗れば「ここだよー!」って片付けてくれたりするので試してみてください🤭

はじめてのママリ🔰
うちもですよ😅
なにを注意してもふーんって感じで聞いてんのか?!とイライラしてましたが、おままごとで私が怒る内容スラスラ真似してたので聞こえてるしわかってるんだと思います笑
聞こえてるなら尚更むかつきますけどね😂
お片付けはよーいどん!とか言ったりするとたまにやってくれます!

ママリさん
お片付けしてーだけじゃなかなか片付けないのでお片付けのうた歌ってます🤣👍

雷注意
私は「そんな悪知恵が働くとは賢くなったもんだ…」
って感心してました😂
妊娠中だから余計にムカムカしてしまうのかもしれないですね💦

退会ユーザー
アイス食べるー?って聞くと
うん!!!って走ってくるけど
おもちゃ片付けようねーと言っても
聞こえないふりして無視しますよ😂
誰が1番早くできるかな♩と歌うと
楽しそうに一緒にお片付け出来ます😌

anri
うちの2歳児もそうです😀
なので、「これはどこ?」って同じ場所に片付けるものを持てるだけ持たせてます。すると「ここ!」と片付けてくれます。あとはよーいどん!で競争するとかですかね、、、、
コメント