※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ママ友の子供が発達障害で、支援を受けない方針。将来の進学について悩んでいる。

ママ友の話です。
来年小学校3年生になる子供が軽度の知的、発達障害あっても放課後等デイサービスへ通わせず保育園前(3歳くらい)に児発にしか行ってないと言われましたが、変にアドバイスとか求めてなく発達障害だから大変なんだよ〜と聞いてほしいタイプなのかなと余計なお世話になるし私は聞くことしかできませんでした😅
小学校は支援級らしいです。
子供の言う事聞くのでわがまま放題らしいです💦

中学は特別支援学校か高校は普通高校の発達障害受け入れてくれるところへ入れると言っていました。
何も対策しないの子供が可哀想だなって思うのですが、放課後等デイサービスなどの支援を使わない子がいるんですね🤔💦

コメント

はじめてのママリ🔰

支援級でも放課後デイサービス使わない子はたくさんいます🤭
放課後デイサービス使わずに
普通の放課後に行ってる子もいます😊
私の周りも行ってない子はいっぱいいますよ😊
私は行かせてますが
行かせてよかったなぁって思ったりもします😆

ちなみにですが
支援学校入って
普通の学校は結構厄介らしいですよ💦

  • ママリ

    ママリ

    使わない子いるんですね💦

    うちは児発を考えているのでこれから子供がどうなるのか様子見なのですが、行かせてよかったとなればいいなと思います😄💦

    • 8月28日
はじめてのママリ

うちも行っていません。
児発には通っていて(3歳から6歳まで)色々、感覚過敏や身辺自立など身につけて大きく成長しましたが、近場の放課後デイサービスは何個も見学に行きましたがどこも自立支援と謳ってるだけのほぼ学童だったので行く意味なしと判断しました💦
それに支援級なら自立訓練も学校でするので😅

あづ

私の周りでは、親が働いてるから学童代わりに使う。ってパターンがほとんどです。
専業主婦やパートのママだと、使ってるのは金銭的に余裕があって預けたいって人だけですね😅

放課後デイはお勉強や訓練するところもありますが、ただの託児所みたいなところも多いので、使えば伸びるって訳じゃないですよ💦
療育とは違います😥

あと、子どもがそこに行くことで疲れる。ストレスを抱える。ってこともありますしね…
みんなと同じように教室で過ごすだけで、人の何倍もエネルギー使うって子もいるので😵

チビちゃん

うち行かせてません。
通級指導教室には行かせてますが…療育の先生から通級指導教室は療育で指導する事とほぼ同じだから通級指導教室に行かせるならそれでってやっていってと言われたので1年生から今もそれでやってます。

はじめてのママリ🔰

うちの子は1年の時には放デイ行っていましたが、本人が嫌がるようになり全く行けなくなったため1年以上もう行っていないです。
私としては行かせたいですが、本人が嫌がる以上は無理やり通わせられないので💦
似たようなタイプに感じたので、校外で支援を使っていないのは、もしかしたら同じ理由なのかも?