![koa__z](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![🍧🫶🧚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍧🫶🧚
4歳になる娘がそうです🥲
2歳頃からやりたいのにうまくいかないと秒で怒り出し泣き始め、
お手伝いするよ?
もう一回がんばろっか?
それともママがやる?
など何の声かけも響かずいつまでもブチ切れるような😂
つねるようなことは家でなかったんですが、その頃は保育園でお友達を押しちゃったりすることはありましたね。
私もイライラが我慢できない時は怒ってしまったこともあったんですが
心を無にして私もイライラをおさえ、
泣き始めたり怒った時は穏やかに嫌だったね。
〇〇したかったよね。
とギューっと抱きしめてました😮💨それすら拒否なこともあったけど根気よく娘の気持ちを一旦汲み取って落ち着いて話したり。
4歳になった今でも毎日あります。
今朝も卵がうまく割れなかったと不貞腐れ、もうやだ!!やらない💢と怒り泣き💦
ですが、最近はママもね、実は昨日卵うまく割れなくて悔しかったんだぁ。今日はママも成功させたいから〇〇と一緒に卵割る練習したいかも?お願い手伝ってーと言うと急にやる気です笑
少しずつですが、4歳で気持ちの立て直しも上手くはなってきましたがまだまだ手のかかる娘です😭
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
するようになったのは、赤ちゃんが生まれたストレスからもあるかもしれませんね。💦
注意というよりかは、こうしてみる?それよりもこうしてみたら?とか、おもちゃ可哀想だよね。痛いからやめようね。
どうした?なんで投げたの?って抱っこして話をする。
〇〇が嫌だった??
何が嫌だったの?って言葉が出ないのはわかってるので、そっか〜〇〇が嫌だったのかな?
そっかそっか〜って話するようにしました。
構ってほしくてやってしまったり、まだうまく言葉が出ない月齢なので、物にあたってママが振り向いてほしかったり、ストレスをぎゃー!って発散してるのかもしれませんね。💦
-
koa__z
遅くなりすみません😭
赤ちゃんが生まれたストレスもあるんですかね😭??赤ちゃん返りがなく、下の子に意地悪もしないし、嫉妬もしてなさそうなのに、実はしてるのかもしれないですね😢我慢させてしまってるんですかね😭
確かに、最近会話ができるようになってきたばかりですし、気持ちを言葉にできなくて、本人は物にあってるのかもしれないです😢気持ちを代弁するのは、してあげてなかったので、娘に寄り添ってみたいと思います😢✨- 8月19日
koa__z
返事遅くなりすみません😭
娘さんがそうだったんですね🥲同じ方がいて安心しました✨
保育園でお友だちを押してしまったこともあったんですね🥺娘は自宅保育なので、集団生活だとどうなるのか心配です🥲
私も、ついついイライラしてしまって、怒ってしまうこともあり…無にしなくちゃならないのに、感情的にもなりがちなのですが、よくないですよね🥺
4歳になっても、そう会う時があるんですね💦娘もそういう性格なのかもしれないです🥲もうすこし娘の気持ちになって接してみます🥺