
コメント

M
自由研究でしっかり研究する形か、工作だけにとどまる形かどちらですか?
工作だけなら、100均のフォトフレームにボンドでシーグラスと貝殻をくっつけてアート作品にしているのを見たことがあります🖼️
M
自由研究でしっかり研究する形か、工作だけにとどまる形かどちらですか?
工作だけなら、100均のフォトフレームにボンドでシーグラスと貝殻をくっつけてアート作品にしているのを見たことがあります🖼️
「自由研究」に関する質問
夏休みの宿題についてです。小学校一年生です。 前のことになりますが、夏休みの宿題で貯金箱を作りました。 この中から選んで下さいみたいなプリントを貰ってきて(絵や自由研究、貯金箱等たくさんありました)、子供の…
皆さんのお子さんの小学校は、冬休みの宿題の中に自由研究は必須ですか? うちの娘の小学校は、自由研究(チャレンジしてみたい人のみ)と書いてるのですがそう書かれるとやらなきゃいけない感じして、簡単な小さい手作り万…
冬休みの宿題、計算ドリル35ページ、一人勉強30ページ以上、めっちゃ薄いドリル1冊、薄い冬休みの友、毎日音読。自由研究や工作はやりたい人のみ。 これは多いですか?普通ですか? 因みに東北なので、冬休みは26…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
しっかり研究みたいにまとめる感じです。
M
①どうしてその研究をしようと思ったのかの理由
②仮説(予想)
③実験、又は調べ学習
④考察(自分の考え)
⑤結論
⑥ふりかえり(やってみた感想など)
が定番の流れです♪
「なぜ海岸に貝殻やシーグラスが落ちているのだろうか」
「貝殻の中の生物はどこへ行ったのだろうか」
「シーグラスはどのようにしてできるのだろうか」
あたりがテーマにできそうですね✨
シーグラスがどうやってできたかを調べて、色ごとに元のガラスの種類に分類するとか面白いと思います✨
5年理科で流れる水の働きで「浸食」(削られる)の働きによって石が転がって丸くなるというのを習うので、その辺りと絡めるとよりGOODです👌
元理科専科でした🧪
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
まだ2年生なんですが、まとめれたらいい体験したので、いいなーと思ってます!参考にさしてもらいます!