コメント
M
自由研究でしっかり研究する形か、工作だけにとどまる形かどちらですか?
工作だけなら、100均のフォトフレームにボンドでシーグラスと貝殻をくっつけてアート作品にしているのを見たことがあります🖼️
M
自由研究でしっかり研究する形か、工作だけにとどまる形かどちらですか?
工作だけなら、100均のフォトフレームにボンドでシーグラスと貝殻をくっつけてアート作品にしているのを見たことがあります🖼️
「自由研究」に関する質問
上の子が小1になりました。 夏休みの宿題は返却されますか? 読書感想文と自由研究をしました。 どちらも未返却です。 案内文には、返却出来ないものもありますと記載があった程度なので、原則返却なのかと思ってました。
そういえばさ、夏休みに自由研究的な話を聞く講座?ブースがあってさ。 個人で動物の骨を集めている方で話が面白すぎた。 それからずーっと骨の図鑑が欲しくてようやく良さそうなのを見つけた🫶 先生の小学校名は分かるか…
小学校3年生の娘がいます。 夏休みが明けて、生徒の自由研究作品を飾って親が観にくる 夏休み作品展?みたいなものがあります。 今まで仕事があり行ったことがなかったのですが みなさん行ってるものなんでしょうか、、 …
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
しっかり研究みたいにまとめる感じです。
M
①どうしてその研究をしようと思ったのかの理由
②仮説(予想)
③実験、又は調べ学習
④考察(自分の考え)
⑤結論
⑥ふりかえり(やってみた感想など)
が定番の流れです♪
「なぜ海岸に貝殻やシーグラスが落ちているのだろうか」
「貝殻の中の生物はどこへ行ったのだろうか」
「シーグラスはどのようにしてできるのだろうか」
あたりがテーマにできそうですね✨
シーグラスがどうやってできたかを調べて、色ごとに元のガラスの種類に分類するとか面白いと思います✨
5年理科で流れる水の働きで「浸食」(削られる)の働きによって石が転がって丸くなるというのを習うので、その辺りと絡めるとよりGOODです👌
元理科専科でした🧪
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
まだ2年生なんですが、まとめれたらいい体験したので、いいなーと思ってます!参考にさしてもらいます!