
小1の長女が学業や人間関係で悩んでおり、親としてのサポートが限界を感じている状況です。
すごく手がかかる長女で、
関わることがしんどいです。
小1。
1学期の時点で、授業の理解が遅れている
文章の読解が苦手。
文字は読める。
⇨ワークをすることでコツはつかんできた。
でも基本的に苦手
人との関わりが苦手。人見知りを超えている。
⇨あいさつとかは出来るようになったが、発表などはできない。
基本、ぼーっとしていて
集中力なし。
時計を見て行動できない。
夏休みの宿題は私がついていないとダメ。
パパに見てもらう時は大号泣でできない。
朝は起きてまず泣く、
だっこしてりしてエンジンかかる。
あれ欲しいなどの主張は一人前。
時間を守って行動することを約束して購入するが
その時だけでもがんばれるとかもない。
学校からは
授業に遅れてること、
登校からの一連の動きが遅いことを指摘され
夏休み中に頑張ろうと話すが
全く変化なし
もうこの子を育ててあげられる気持ちの余裕がないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
読んでいて何か特性がありそうだと感じました。
発達検査は受けてますか?
はじめてのママリ🔰
特性ありますね。
発達検査受けて、放課後デイは行ってます。
IQ90です
はじめてのママリ🔰
やはりそうなんですね。
支援学級に行かれてますか?
本人やママリさんが授業の遅れや動きを指摘されると苦しいですよね。
お疲れであることがよく伝わります。
私は社会福祉士なので是非福祉や使えるものをたくさん活用してもらいたいと思っています。
夏休み期間お子さんとの関わりが多くなり大変かと思いますが逆を言えば学校からの開放でもあるのでなかなか難しいかもしれませんが捉え方を変えてみて下さい。
応援しています。
はじめてのママリ🔰
支援級は見学をしたうえで辞めました。通常学級です。
すごく辛いしなんとかしてあげたいのに、本人に変化がなくイライラしてしまいます。
放課後デイも利用してますが、
本人はいきなくないようです。
とにかく現状を変えたいんですが
器質的に無理なんでしょうか。
諦めるしかないんでしょうか。
期待してしまうほどに疲れてしまいます。
はじめてのママリ🔰
お子さんのためにたくさん動かれたんですね。
ワークを頑張りコツを掴んできたことは大きな変化ですよ。
お母様のおっしゃる変化とは少し違うかもしれませんが本人にとっては大きな違いであると思います。
放課後デイもたくさんあるので合う合わないがあります。
別の場所を検討されてみても良いかと。
何かのきっかけで劇的に変化することは特性云々よくあることなので、例えば座る場所をいつもと変えてみたり時間への意識が薄いなら腕時計をさせてみたり、腕にするのが苦手なら目の前に置いてみたり、デジタル表記にしてみたり。
何がハマるか分かりませんし既に工夫されてるかもしれませんが小さな環境の変化から内面の何かが変わるかもしれません。
はじめてのママリ🔰
こちらが勝手にここまではできて欲しいっていうのを押し付けてるのは理解してるんですが、もう少し子どもの目線にたって考えてみたいです。
ありがとうございます😭