![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ラティ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ラティ
自分の息子がまさに自宅保育です笑
家で見れるならそれでいいと思いますが💦
我が家は来年度から年少さんで入れるので、一斉申し込みを忘れないようにですかね🤔
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子は年少から入園したので3歳は自宅保育でした!
幼稚園ならそろそろ説明会、願書提出の時期ですね!
-
ままり
年少さんって3歳入園(4歳になる年)ですよね?🤔
もうですか?!😨
何もしてなすぎてやばいです💦
最初は市役所に行ったりするんでしょうか?
今住んでるとこが地元じゃなくて、どこに幼稚園や保育園があるのかすら知らないです😭- 8月4日
-
退会ユーザー
そうです!上の子は3歳9ヶ月で年少さんに入園しました!
私立幼稚園ならホームページで確認するか、その幼稚園に問い合わせた方が確実です!
うちの下の子が早生まれですが来年の4月に年少で入園予定で、今月説明会があって10月に願書提出予定です!- 8月4日
-
ままり
私立幼稚園は制服ですかね?💭
探してみます、!🙌🏻- 8月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
上の子(幼稚園)も下の子(こども園)も年少からの入園なので、それまでは自宅保育でしたよ😃
幼稚園の時は周りも幼稚園からという子多かったけど、
こども園になって、元々保育園通ってからのこども園に入園という子も増えましたが…数値気にすることではないと思いますよ😃
-
ままり
年少さんって4月時点で何歳の子ですかね?🤔- 8月4日
-
退会ユーザー
年度でいうと、4月2日〜翌年4月1日の間で4歳になる子が年少なので、
ままりさんのお子さんなら来年度が年少入園です。
幼稚園選びはされてますか?
幼稚園によるけど、プレを実施してるところならままりさんのお子さんも行けます。
人気の園だと、きょうだい枠、プレ枠、一般と入園の優先順位があったりもします。
10月頃に願書受け付け、11月に入園面接と、だいたいの流れなので、年少入園を希望するならお早めに検討されたほうがいいですよ😃- 8月4日
-
ままり
そうなんですね😨
全く調べてなくて分からない状態です😭
プレって何でしょうか??💦
今帰省しているので帰ったらすぐに調べてみます🥲- 8月5日
-
退会ユーザー
プレは幼稚園によってあったりなかったりなんですが、入園前の体験みたいなものですかね🤔
通う頻度も週一やほぼ毎日、
親子一緒、親子分離、
1時間だけや、数時間、数時間+お弁当有り、
とかも幼稚園によって…です。
内容も体操とか制作、季節らしいイベントなど様々です。
前期(4月〜9月)で子どもには幼稚園はこういうところだよ〜って感じてもらったり、親には園の雰囲気や先生の対応見たり、
複数の幼稚園のプレを掛け持ちして、どこがいいかな?と見る方もいます。
後期(10月〜3月)はもう入園面接などもあるので、だいたい「ここの幼稚園に入りたいです」と決めてる方の参加がほぼです。
でもプレに通わなきゃいけないわけではないです!
2月3月に引っ越してきたばかりで〜とかって方も多いので、
定員オーバーしてなければ幼稚園面接は受けれます😊
近さ、
幼稚園かこども園か、
送迎方法(徒歩、自転車、送迎バス)、
給食やお弁当(幼稚園によって、お弁当の頻度が週一、週数回、月一とか。給食も自園調理か仕出し弁当とか)
保育時間や延長保育、長期休暇の預かり保育の有無、
保育内容、
見学にいった時の園舎や先生の対応や言葉遣いなどなど………
何を一番重視するかは人それぞれなのですが、とりあえずどこに幼稚園やこども園があるか……ですね💦💦
こども園は、幼稚園と保育園の一体型みたいな感じです。
幼稚園は年少〜年長ですが、こども園だと0歳〜年長までと保育園のようだけど、
定時お迎えの幼稚園枠と、そのまま延長保育を利用する保育園のような枠とあります。
幼稚園でも1号、新2号、2号認定を設けてるところもあるかもですが、
1号認定→幼稚園のような枠で、定時でお迎え(2時、3時くらい)。延長保育を利用しても補助金が出ない
新2号認定→1号認定と同じだけど、延長保育を使うなら一部補助金が出る
2号認定→保育園のような枠。お仕事や妊娠などの理由があって、定時のお迎え時間後もそのまま預かってくれる。夏、冬、春休みも預かってくれる。定員がある
みたいな感じです!
お仕事などがなくて1号認定で通うなら、幼稚園、こども園も検討してみても良いかと思います😃- 8月5日
-
ままり
そんなに色々種類があるんですね😨😨
詳しくありがとうございます😭🙏🏻💖
近所で色々調べてみます!
ありがとうございます🙌🏻- 8月5日
![3-613&7-113](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3-613&7-113
長女は、3歳頃は自宅保育でした。4歳になる年度に、幼稚園(年少)入園でした。
-
ままり
最近3歳になったんですが、来年度入るとしたら年少さんですか?🤔- 8月4日
-
3-613&7-113
そうなります。
ただ、最近はプレ保育などもあるので近隣の園の下調べはされた方が良いとは思います。
プレ保育がある園なら、該当年齢かな…と。- 8月4日
-
ままり
プレ保育というものもあるんですね😨
ありがとうございます!- 8月5日
-
3-613&7-113
本入園の優先枠に入れたり、開催のない園もあるので💦とりあえず確認された方が安心かと思います。
- 8月5日
ままり
年少さんって3歳入園(4歳になる年)ですよね?🤔
ラティ
そうですね、今年3歳(今年の4月2日から来年の4月1日まで)の子は来年度年少で入園です🙌
ままり
ありがとうございます🙌🏻💖