※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムーミン
子育て・グッズ

上の子のイライラについて相談です。下の子優先の対応方法を教えてください。

上の子優先とは言うものの
もうちょうどヤンチャ盛りお調子者絶賛イヤイヤ期
喋りも達者
どうにもこうにもイライラが止まらず
注意の仕方もエスカレートしていって
ちょっと嫌味っぽい言い方をしてしまいます。
やめたいのに
感情が止まらず、、、

みなさん
下の子が生まれてからの上の子の対応どうしてました?
snsで言ってるように上の子優先
共感しながら気持ちを代弁するなどなどできていますか?
どうしたらできます?

コメント

nakigank^^

うちは上の子ファーストやめて、なるべく平等の育児参加制にしました。
上の子ファーストは間違えると、より下の子への反発を感じてしまうので、これはいかんと思って早々にやめました。😊

  • ムーミン

    ムーミン

    平等育児は0.3歳だとどこまで平等と考えますか?

    • 7月21日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    そんな極端に割合はだせないですよ。
    なるべく平等に考えてるだけで、巷で言われる上の子ファーストすぎることをしないだけです!

    下の子が泣いてるはとりあえず置いといて、でもおしっこやうんちを替える、ご飯(おっぱいの)時間は、下の子優先です。

    それ以外で泣いていたら、まず赤ちゃん泣いてるね〜
    なんだろう、おしっこかな?あっぱいかな??って聞いて、お兄ちゃんなでなでしてみる?とか抱っこしてみたら泣き止むかな?とか、もし嫌ならじゃママがおむつ見てみるね!って感じです。

    また別の時に泣いたら、あれ?なんだろう〜泣いてるね〜
    おむつかな?お腹すいたかな??って上の子と見て、あっおしっこしてるね!
    お兄ちゃんおむつってどこだっけ??
    って聞いて、取ってください〜
    って取ってくらたら、大袈裟だけだありがと!!助かる!!さすがお兄ちゃん!!ってぎゅーして、じゃママおしっこ替えるから待っててね〜って、その間上な子に話しかけながら替えて。

    はぁすっきりしたねー!
    お兄ちゃんがおむつ取ってくれたおかげだね!
    良かったね〜とか、とりあえず話しかけて、上の子が遊んでほしい時に泣いたら、ちょっと待ってね〜いまお兄ちゃんと遊んでるから〜って、ただ抱っこしてほしいだけかなと思うタイミングの時は、トントンしながらお兄ちゃんと遊んでわ抱っこはしないとかですかね!!

    育児に関わらせてたら、2ヶ月くらい経った時に、下の子泣いてたらママ赤ちゃんおしっこ!
    ママ赤ちゃんおっぱい!!
    ってなぜか100%当たっててびっくりしました。🤣

    その後は赤ちゃん泣いてると、僕が抱っこするよ(できないから座って抱っこさせてる)、とかトントンしてあげようか?とか、遊んでる時に泣かせてたら、赤ちゃんママに抱っこしてほしいんじゃない??
    って言うので、え?!いいの?抱っこしてと聞くと、うんと言うので、優しいね〜ありがとうね!じゃ赤ちゃん左側でお兄ちゃんは右側においでってやったりですかね!

    完璧平等ではなく、なるべく平等です。👍
    上を甘やかすときはちゃんとします。👍

    • 7月21日
なの

優先は特にないです!
優先にしたところで変わらないし…
上の子はパパ、下の子は私がお世話してます😂

  • ムーミン

    ムーミン

    上の子がパパイヤイヤなんですよねぇ、、、
    なので母乳育児やめて
    完ミにしていこうかなと思ってます、。

    • 7月21日
  • なの

    なの

    妊娠中もママさんがみられてたんですか🥹?
    うちは悪阻で私が相手できなくなってずーっとパパと2人でお出かけしてたのでパパっ子になってきました☺️

    • 7月21日
  • ムーミン

    ムーミン

    私がみてました、、、
    お腹が大きくなってきてからはパパとお出かけの機会は増えてましたが
    家に入ればパパイヤが発動します、、、

    • 7月21日
ママリ

下の子ってどうしても手がかかるので、上の子優先を心がけていましたよ!

駄目なことは駄目とちゃんと伝えてましたので、共感しながら代弁とかではなくて

とにかく上の子がしたいことを優先していました!

  • ムーミン

    ムーミン

    どうしても上のこと向き合えない日が続いています。
    優先してたら何もできません、、、

    • 7月21日
  • ママリ

    ママリ


    何もできないとは??
    一緒にやってもらうんですよ🙂
    子どもに向き合うだけが子どもに構うことじゃないです。
    子どもを頼って、ママに頼られてるって思わせるんですよ!

    子どもと遊んであげてる、じゃなくて、自分も子どもに頼るんです。

    下の子のおむつを替えるにしても何にしても、一緒にお世話しよー?って。

    下の子にだけ構ってると思われるのは黙って一人でしたのこの世話をしてるからだと思います。

    • 7月21日
  • ムーミン

    ムーミン

    一緒にやろーで聞くような息子ではないのですww
    こえかけは心がけていますが
    とにかく奇行がすごいですよ

    • 7月21日
  • ママリ

    ママリ

    最初は聞かないですよね!
    そこを何とか上手くやっていくには親があれやこれや試していくしかないです!

    • 7月22日