![まり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
通える範囲の所に事前に電話などして、空きがあったのが1ヶ所だけでした
なので見学も行かず決めました
まず空きの確認→空いていたら見学予約でいいのかなと
迷っている内に定員とかあります
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
発行されてからの方がスムーズだと思います!
見学後にそのまま契約…とかの方が何度も足を運ばずに済むので💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
受給者証発行前でも見学や体験できるので、バンバン行ってました🙋♀️
役所と受給者証に関する面談が1ヶ月後とかだったので、その間に見学や体験行って、気に入った所は仮契約(本契約までやった…かな?ちょっとうろ覚えです💦)していました。
役所に「受給者証取りたいんですけど…」と電話したら「日程を調整するのでその間に見学とか行っててください」と言われました。
施設側も受給者証を取ることがほぼ確実なら枠を押さえてくれたり、契約まで進めたりすると思います。
役所と面談して2週間前後くらいに役所から電話で「◯日付け(その電話の日)で受給者証発行します。原本はのちほど郵送します」という連絡を受けて、契約した施設へその旨を伝えると施設側が役所へ連絡して受給者の番号などを聞いてくれるので、役所から私に電話があった2日後くらいから療育に通うことができました✨
受給者証原本到着したら、療育施設に提出してコピーなどをとってもらいました🙆♀️
地域にもよるかと思いますが、私は上記のような手順でした。
療育は早い者勝ちで枠が埋まってしまいますし、キャンセル待ちするにしても早いに越したことはないと思います💦
親子ともども気に入る施設が見つかりますように🙏✨
-
まり
順番的にどうなのかなあとも悩んでいたのですが、ママリさんのコメントを見て、駄目だったら駄目でもいいや!と予約申込みしました!
子供に合う施設が見つかるように頑張ります💪
詳しく教えてくださりありがとうございました!- 7月12日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
手続き終了したら行ってましたー!
見学→体験→契約(予約)で早い者勝ちみたいなところがあるので、早めに行った方がいいような気がします☺️
-
まり
早めに行ったほうがいいとのコメントに励まされて、見学予約の申し込みをしました!空きがなければがっくり😞ですが、空きができたら入れるかもしれないですもんね!
コメントありがとうございました!- 7月12日
![まり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まり
皆様お忙しい中コメントありがとうございました!とても参考になりました!
まり
回答ありがとうございます!
空きがないと見学したところで入れないですもんね…受給者証が発行されるまで待つことにします