
コメント

あげは
旦那さんのご両親はなんとおっしゃってます?🧐

はじめてのママリ🔰
ご家庭によるかなとは思いますが、今回は見送るでも良いのではないでしょうか…?
暑さや移動距離も勿論ですが、連れて行けば(手も洗ったか分からないような)親戚に抱っこさせろと言われたりだとか、葬儀中・移動中の授乳や泣き声など、とにかく気を遣うと思います。まだまだ産後のお疲れもあるかと思いますし、今回は旦那さんのみ参加+香典や電報など?を用意のうえ、落ち着いてから改めてお伺いするでも良いのかな、と思いました🥲
-
たま
ありがとうございます。
私も同じことを考えておりました。まだまだ初めての子どもで私自身も不慣れ育児中なので、余計に迷惑をかけてしまうのでは無いか、、、とかお会いしたことない方ばかりなので気を使う場面は多いかなと思います😔- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
丁寧なお返事ありがとうございます!
何度もすみません。先ほど書きそびれてしまったのですが…我が家で予防接種をしていただいた小児科の先生には「外出は4か月過ぎてから」と言われ、2か月では外気浴や近所での散歩のみとしていました🥺
旦那さんは来てほしそう…とのことですが、質問者様の懸念点をお伝えして味方になってもらったうえで、旦那さんから義実家と相談してもらうのが良いのかなと思っています🥲
いろいろなご意見もあるとは思いますが、どうか質問者さまとお子さまの体調を優先されてください🥺- 7月12日

とも🍀
私なら参列しないで、旦那に任せます。
旦那のお父さんなら参列しなきゃかなーって思いますが、お祖父様ならいいかなって思います。
旦那さんから、義母さんに一言言ってもらえると、今後揉めなくて済むと思います😌
-
たま
ありがとうございます😭
義両親に一言言ってもらえるように伝えてみます。
多分、義両親も私と子供の参列は厳しいのでは無いかと思ってくれていると思うので🙂↕️- 7月11日

はじめてのママリ🔰
その距離はできれば行きたくないし、うちなら実家側でも義実家側でも来なくていいと言われそうですが、義両親の意向に従います😊
義母さんでも誰でもいいので聞きやすい人に電話して、参列すべきかと思いますが小さい子供がご迷惑にならないか心配で…どのようにしたらいいでしょうか?とお伺いします。
それとは別で、旦那さんから子供は留守番させる意向を伝えてもらえるといいかなって思います。
-
たま
ありがとうございます😭
実家側は、行かないといけないけど子どもが小さいから今回参列できないねとは言われてみますが、義両親側なので、連絡をとって確認してみます‼︎
尋ね方もご教示頂きありがとうございます😭- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
何度も葬儀は行きましたが、お手紙かける年齢の子ならお手紙、小さい子は折り紙、お絵描き等を持参して、お花と一緒に棺の隙間に入れてもらうと親しい人はとても喜びます。
もしお留守番することになったら息子さんの手形でもとって持って行ってもらうと、おじいちゃんも、残されたご家族にも気持ちが伝わるんじゃないかなって思いました。参考まで😊- 7月12日
たま
旦那の両親とは直接お話しできていない現状です。
旦那は一緒に来て欲しい感ではあります😔
あげは
旦那さんに一緒に来て欲しい感あったら、行くこと考えちゃいますよね💦
九州から関東は少し長いなぁ😭
そんなに弱い子だと感じないようであれば、母乳あげてたら、病気にはなりにくいと思います。
そして、2ヶ月の予防接種打つものについては、世間で流行ってないから心配しなくても大丈夫だと思います。
行かなくて将来モヤモヤしちゃうなら、一生に一回、数回?のことなので、行く選択するかな🧐
私だったら、旦那さんのご両親の判断に任せちゃうと思います💦
後悔しない選択してくださいね😢
たま
ありがとうございます😭
行く事を考えてしまいます😔
ですが、大人の移動距離と考えても遠いのもあり...
弱い子ではないと思いますが、
お出かけ自体まだあまりしていない現状なので、いきなりハードすぎないか...?と思います😔
混合なので一応母乳もあげてますが授乳等考えるとそこも不安で仕方ないです😔
判断を仰いでみます😢
あげは
そうですね、
ハードすぎますね💦
泊まる場所は?
泊まる時の荷物は?
ミルク作る場所どこ?
お湯で?缶で?缶のぬるいやつ飲むかな?お湯は水筒で持っていく?水筒持ってたっけ?
オムツどこでかえれる?(トイレの中でベビーカーの上でかえるとかもあり)
考えることいっぱいなわりに、考える時間少なすぎますね💦
頑張ってください