
コメント

はな
2世帯で住んでるってことですよね?
私だったら別々でお香典出します。

はじめてのママリ🔰
一般的には
お母さん、旦那さんの名前で出します。
-
ママリ
私の父の葬儀の時に父の兄妹からは香典貰いましたが、従姉妹からは香典貰わなかったので‥いらないかもと思っちゃいました‥💦後悔です😱
- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
一緒に暮らしているお母さんから
仮に要らない!となれば香典戻されますし、
イトコの方も親が多く包んでるからあげていないとか
色々事情あるのかもしれません。
冠婚葬祭って
一般論と親族ルールが違いすぎるので
恥ずかしい間違いをしたら親から注意されますし(事前に言われるパターンも)何も言われないなら常識外れじゃないので大丈夫です。- 7月9日
-
ママリ
地域によってもきっと違うのでしょうね🥲モヤモヤな所があって悩んでしまいます💦私の母は‥私に聞いてくるパターンです💦
ほぼお付き合いがない親族なので、きっと大丈夫かなと思います‥返信ありがとうございました。- 7月9日

はじめてのママリ🔰
世帯が別なら別で払いますが、親族で決まりがあればそっちが優先だとおもいます!
うちは叔父が亡くなったとき出しました!
兄たちも(実父と同居です)香典出してます😊
-
ママリ
そうなんですね💦
同じ苗字の2世帯でも別世帯なんでしょうか??無知過ぎてすみません🙇- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
同じ苗字でも兄のところは生計は別なのでそれぞれ出してます!
- 7月9日
-
ママリ
そうなんですね!ありがとうございます!
- 7月9日
ママリ
2世帯です!
従姉妹も結婚していて、私の父の葬儀の時に父の兄妹からは香典貰いましたが、従姉妹からは香典貰わなかったので‥大丈夫かなと思いました😭出せば良かったです💦
はな
親族間でそれでいいと話し合ってる場合もあるので、一般的にこうだから絶対、というわけではないですよ😃
お母さんがそれで良いと言ってたならいいと思います!
ママリ
どうしたら良いのか曖昧な感じで難しいですね💦香典もお年玉も毎年悩みます‥
返信ありがとうございました!