![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園送迎で電動自転車を貸すか悩んでいます。支援員はOKだが夫は危険性を指摘。不安があれば送迎を止めるべきか、役所に相談すべきか。
上の子の保育園送迎について悩んでいます。未就園児のため一時保育を時々利用しているのですが、私が妊娠中なので医師から自転車を禁止されています。徒歩だと送迎時間が合計80分近くになるのでタクシーにしようか迷っていたところ、役所から妊娠〜産後にかけて無料で園まで送迎してくれるサービスがあると言われました。
役所と送迎してくれる支援員の方を交えて面談したのですが、保育園までの送迎が徒歩だと片道20分、自転車だと片道7分と伝えると、我が家に電動自転車があるのだったら貸してもらえるとありがたいと送迎してくれる支援員の方から言われました。支援員の中には足の状態が少し悪い方がいるらしいです。足が悪いなら自転車は大丈夫なのか?と尋ねたら「電動自転車に乗ったことはあるし大丈夫」「長時間の徒歩はしんどいだけで自転車ならいけます!」と自信満々でした。
私も特に何も考えず(外は暑いし子供にとっても徒歩より自転車の方が早くていいだろうと)電動自転車を貸すことに了解してしまったのですが…。
夫はそもそも高価な電動自転車を支援員に貸すことがありえないもし壊れたり傷がついたらどうしてくれるのか?と言います。そういう説明もなく自転車を貸すのは危険だと言います。
役所の人は双方が納得してるなら自転車送迎でもいいと言います。
皆さんなら少しでも不安があったら送迎頼むのやめますか??💦
それとも役所に不満を伝えた方がいいんでしょうか。。
こういう事例があったよ!とか教えてもらえると嬉しいです。
- はじめてのママリ(生後6ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
自転車で、ましてや足の悪い人の運転で、転んだりして何かあったら嫌なので自転車は絶対やめます💦
支援員の中にはとのことなので、足の悪くない支援員の方にお願いするのは無理なのでしょうか?
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
2人目の妊娠、出産って大変ですよね😭
私も色々悩んでました。
それってファミサポって制度ですかね?一般の方がボランティアで子育てを支援してくれるような。
私ならお願いするのは怖いので出来るだけ自分でどうにかしたいです💦
電動自転車より他人に子どもをお願いする方がよっぽど嫌です。
足が悪くて自転車で送迎して事故にでもあったら後悔すると思います。
-
はじめてのママリ
ほんとに大変ですよね💦
ファミサポとは違った制度のようです。ファミサポだと有料なんですけど、今回の制度は無料です。
足が悪いというのがどの程度の状態なのかわかりませんが…ファミサポでは原則徒歩での送迎がルールなのに対して、この制度では自転車の送迎もOKだそうです。
しかも支援員の方は電動自転車に乗った経験はあるが、子供を乗せて走ったことはないとのこと。
当日は園の送迎時間もあるし焦ったりする可能性もある。そう考えると、やはり少しでも懸念材料があるなら、今回は頼まないでおいた方が良さそうだと思いました。
ただ夫は送迎頼むのなんて一回とか少しだし、あっちも子供預かってるんだから気をつけるから大丈夫だろ!と言います。
夫ともう少し話し合おうと思います。- 7月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
役所への不満とは???
あくまでも役所は間に入ってマッチングをしてくれただけではないですか?
なので、自転車の貸し借りも双方が納得した上なら、と仰ったわけです。
人材だって湧き出るわけじゃないですしね。
自転車を使って転倒して子供が〜など、不安点が容認できれば利用したらいいと思います。
私ならタクシー利用や車の免許あるなら、短期カーリースとか、一時保育の頻度を下げますかね。
-
はじめてのママリ
夫が自転車が破損・紛失した時の保証はどうなってるのか?役所が介入してルールを決めるべきでは?と言っています。
ファミサポの場合は、そういうルールが細かく決まっていますよね。
私はどちらかというと、自転車が壊れたとかいう心配より、足の悪い方に頼んでも大丈夫なのかという心配があります。
その点の不安は許容できないので、今回は利用しないでおこうと思います。
ありがとうございます。- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
無料で利用出来るのに、ああしろ、こうしろが出てくると支援員減ってしまうので、制度の崩壊になりますね。
納得できないなら、使わなければいい、につきますからね。
旦那さんの不安もわかりますが、話を聞いた際に聞くか、あくまでも「問い合わせ」が限度ですね。
旦那様は金、奥様は命、第一に重視するものが違ったんでしょうね。- 7月9日
-
はじめてのママリ
私達夫婦が無料のものに対して求めすぎなのかもですね。。
そこは反省しないとなと思いました💦- 7月9日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那さんは結局どの方法で送迎してほしいんでしょうか??🤔
旦那さんの不安もわかるので盗難、破損時の対応は事前に知りたいなとは思いますが、無料のサービスなのでこちらの要望を全て聞いてもらうのは難しいと思います💦
旦那さんはもしもの時の対応に不満がなければ貸すのはオッケーなんですか??🤔
-
はじめてのママリ
旦那が一番心配してるのは電動自転車のことらしいです…
電動自転車を貸して破損・紛失した時に保証があるなら貸してもいいみたいなことを言ってました。
送迎については無料でしてくれるなら頼めば?て感じです。
私としては自転車よりも、足の悪い方が安全に子供を園まで送迎してくれるのかが心配なんですが、夫はそこは心配してないそうです。- 7月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
役所は一般的なファミサポのようなボランティアの方が送迎してくれると案内してくれたんですよね。
送迎の方法は結局徒歩ならタクシーに乗るなり車送迎の方がいいと思います。
この暑い中長距離歩くのは命の危険がありますし。
自転車を貸すのが嫌なら徒歩で行ってもらうか自力でなんとかするかしかないと思います。
逆にボランティアで送迎してあげてるのに、自転車に傷をつけたらそっちが修理しろとか言われたら、ボランティアさんめんどくさそうなご家庭なのでトラブル防止のために手を引くと思いますよ。
-
はじめてのママリ
ヘルパーステーションの介護支援専門員の方達が今回支援してくださるようです。
おそらく役所とヘルパーステーションの契約になっているのではないかと思います。
ファミサポ(有償ボランティア)とはまた違うようです。
ファミサポだと送迎は徒歩が原則ですが、今回の制度は自転車送迎もOKなど、色々ルールも違いました。
自転車が何かあった時の対応については事前に話し合っておかないとトラブルになる可能性もあるとは思いました。
まあうちが頼む立場なので、自転車に何かあっても文句言いませんって感じの誓約書を書くのが一般的かな?とは思います。
夫が自転車のことをすごい心配してますね💦- 7月9日
-
はじめてのママリ🔰
自転車の盗難、転倒はママが送迎していてもあり得る話かなーと思うので、そういった事故を一切認めないならお願いするなら徒歩でお願いしたらいいと思います。
あくまで市役所が金銭負担してくれて無償で利用できるものなので、可能な範囲でお願いするべきかなーと思います。- 7月9日
-
はじめてのママリ
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。- 7月9日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
やはり自転車で転んだ時が怖いですよね💦
支援員の方が3人いらして、送りは男性、迎えは女性(足の悪い方)なんです。
足が悪いというのがどのくらいの状態なのか分からないのですが、足の手術を終えた後だから長時間の徒歩は少ししんどい&自転車なら大丈夫と言われました。
役所の方に、やはり足の悪い方に送迎をお願いするのは不安だということを伝えようと思います。
ままり
大丈夫って言われても、子ども乗せてるんだし心配すぎます💦💦
伝えてみるといいと思います!
はじめてのママリ
夫は足が悪いって言ったってそうそう大丈夫だろうと言いますが、心配ですよね💦
ありがとうございます。