
よろしくお願いします
すみません、一度投稿したのですが間違えて消してしまったので写真に載せています
よろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰けーちゃん(生後9ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

まぬーる
大人の顔色をみながらいじわるをするってことは、悪い事だとわかっていてやっている場合が多く、
信頼している人から怒られてでもいいから大人に関わってもらいたいっていうことの現れです。
妊娠していて関わるのも大変ですが、まずはその子と一緒に遊びを楽しんだり、その子の良いところを見つけて褒めてあげたりしながら、心を満たすことだと思います。
こういったことは、ただのスキンシップや物を与えるだけで解決することではないので、
深く愛情をかける…みたいな、なかなか一言では言い表せない関わりが求められます。
2番目が生まれるまでの、
わずかな今をじっくりと楽しめたらよいですよね。お仕事がお休みの時はゆっくり一緒に休みながら…ゆっくりじっくりと付き合いたいところですね。

たぬき
もうお仕事セーブされてるなら保育園を週3に減らして2人でお出かけとか、ともかくめちゃくちゃ抱っこ、うざいくらい構う、とかが効果的かなと思います😌
うちの子も一時寂しそうな時あって…家事めちゃくちゃ手抜きしてずーっと子供の横にトイレ以外張り付いてました☺️ 横にずっといるだけでも満足気でした😌
私自身もいま3人目妊娠中で1番上は3歳、2番目は10ヶ月でついついしんどいからという理由で抱っこ躊躇したり走るの躊躇したりしてしまいますが、抱っこと言われば応えてます🙆🏻♀️
子供のして欲しい、を断らないを心がけてます☺️
-
はじめてのママリ🔰けーちゃん
今、常に抱っこ、ひっつき虫、おっぱい触りマンです💦
私もできる範囲で平日休みにしたり早迎えにして子どもとの時間をもっと作ってみようと思います!
あとは…なるべくして欲しいことを断らないようにします😂- 7月3日
-
たぬき
常に抱っこ、ひっつき虫、おっぱい、は一見甘えん坊さんに見えますが、愛情が足りてないサインです😢
お母さまの接し方とかじゃなくて、愛情って人それぞれ大きさの違ったバケツのようなもので…同じ手の欠け方や表現でも満足度が全然違うんです☺️
常にママから離れられないなら、度が過ぎると分離不安症かな、とか、自己肯定感が育まれてないのかな、とか、ママとパパの仲良い様子をあまり見せてない家庭なのかな、とか挑戦が少ないのかな、とか☺️
もし完母だった場合、子供のタイミングで卒乳を待つのが向いてるお子さんもいれば、断乳することで自信がついて一皮剥けるお子さんもいらっしゃいますし🫶🏻 3歳前でおっぱいから離れられないならちょっと自信が足りないのかも?と思います☺️💦
案外ママと2人時間とかよりも1人でなにか出来たことを褒める自己肯定感をあげる方がお子さんにママいなくても私は大丈夫なんだっていう自信がつくかもです🙆🏻♀️
とはいえ愛情のバケツは人それぞれですし、元々メンヘラになりやすい性格のお子さんもいるので、今すでにママとベッタリならこういう子なんだ、と受け入れるしかないかもですね😌- 7月3日
はじめてのママリ🔰けーちゃん
そうです、悪いことだと分かっている感じみたいです。自分の関わり方が良くなかったのかと自己嫌悪になってしまって💦
もっと深く愛情を…なかなか難しいですね
自分なりに頑張ってみようと思います💦
まぬーる
何人産んでも、どのくらい大きくなろうと、悩みは尽きないですよ〜!
子供はいつまでも子供な部分もありますから、
常に愛情かけなきゃないんだなって感じました😁
だから主さんはまだまだ大丈夫です!