![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療保険が必要か相談中。夫は保険に入っておらず、NISAや団信で対応する考え。学資に関しても同様の考え。収入は多くない。
医療保険って必要ないですか?
夫は保険になにも入っていません
聞いても、「払った分戻ってくる訳じゃないし、NISAしてる、団信もあるから」と言われます
たしかにプラスになることなんてよっぽどないと思います
団信発動するほどのことがあっても困ります
NISAで医療費賄えるとは思えません
学資の相談したときも、「欲しいときに使えないから、だったら金利のいいとこで自分達でためた方がいい」と言われました
学資に関しては102%とかわずかでも増えるしマイナスにはならないと思うんですけど…
NISA信者なんかようわかりませんが、非課税とか言ってたのに既に税金かけられそうになってるし、NISAしてればってわけにはいかないと思うんですけど…
そんなに収入が多く裕福ってわけもありません
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
わたしの担当のFPの一意見ですが、
団信だけだと、死亡の場合はその人の分の生活費はかからないけど、
ガンになると、働けなくなるけど生きていかなければならない、
家賃以外にも生活費はかかってるはずだから、その分を補填するのが保険と言われました。
ガン以外は貯金から医療費払っておしまいだけど、
ガンは長いと言っていました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの旦那も保険入ってないし、学資保険もしてません!
お金の事は基本旦那管理していて、旦那なりに色々調べてみてるみたいですが掛け捨ての医療保険は入る予定です!
最近友達の旦那さんが倒れ
大変だった事を聞き、それを伝えて入ってもらおかなと💦
-
はじめてのママリ🔰
これから支出はどんどん増えてくなかでやりくりなんて絶対無理だ思うんです
私病院勤務で患者さんたち保険入っててよかったって口をそろえて言ってますし…- 7月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は医療保険入ってますけど今になって考えたら、いらないかなーって思うようになりました。
今後どうなるかはわからないので、あってよかったって思うかもしれませんが、社会保険とかの制度考えるとあんまりメリットないかもと思い始めてます💦
なので、旦那さんが会社勤めとかならあんまりいらない
個人事業主とかなら補償が少ないので欲しいかなって思います!
-
はじめてのママリ🔰
ゆうて社会保障制度が今後どうなっていくかわからないしとも思うんですよね
- 7月2日
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
私の友人が長期入院することがありましたが、保険に入ってたから個室でストレス減らせた…と言っていました。
些細なことかもしれませんが、私もそのストレス緩和のために入ってます😂
貯金ももちろんしますが、急に大きな額必要になると貯金減るし先が不安になるので…
気持ちの余裕のための保険だと思ってます👌
-
はじめてのママリ🔰
貯蓄で賄えると言いますが、そこから捻出していくら残るの?そこから生活していけるの?って思います
- 7月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保険と投資は分けて考える方がいいと思います。
もし何かあったときにまとまったお金が出せるなら保険は要らないと思いますが、そうでないなら安い掛け捨て保険に入った方が安心です。
うちはNISAで貯蓄&投資、共済でもしもの時に備えています。
-
はじめてのママリ🔰
もしものとき貯蓄で賄えたとしても、その後の生活は大丈夫なの?って思います
お互いに働いてることが前提と言っていたので、働けなくなってからどうするのか
ガンは団信にガンの保証も付けたからと言ってますが返済後のことは?とも…- 7月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
掛け捨ての医療保険に関しては、何かあった時に家計から医療費に回せる余裕があるなら入る必要ないと思ってます。
そんなに頻繁に入院やら手術やらしないと思うので、毎月の保険料が無駄かなって感じですね😳
高額医療制度で自己負担も決まってますしね。
がん保険は必要だと個人的には思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
限度額があってももそれなりの支出になります…
家計もそんなに余裕はありません
がん保険は必要と思ってますが納得させるプレゼンができません…- 7月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も夫も入院経験があるので医療保険入っててとても良かったです。
若い時に入ったのもあり安いので、1〜2回の入院で払った分の元は取った感じです…🥹
病気や怪我の時に払える貯金があればいいですが、長期入院とかなったら一気にキツくなると思うので今もお守りで入ってる感じですね🤔
-
はじめてのママリ🔰
私も入院経験がありかなり助かりました
それもあって備えとしてあってもいいんじゃないかなと思うのですが…- 7月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
60歳くらいまではがん保険だけでいいと思ってます。
高額医療制度があるのと、今は長期で入院することがほとんどないです。
がんも今は通院で治療する時代なので入院に備える保険だとあまり意味がないし、がんは若い人でもなる病気で治療期間も長くなりがちだし、治療以外の部分にもお金かかるので入ってると安心だと思います。
医療保険に入る目的としては、60歳以降の保障と先進医療のみだと思います。
60歳まではがん保険だけでもいいですが、60歳以降に医療保険入りたくても入れない可能性もあるので、今から入っておくという考え方もあります。
-
はじめてのママリ🔰
働けなくなってからかかる医療費を貯蓄で賄えたとして、生活はしていけるの?って思います
現にお金の管理しているのは私で月の支出を夫は把握してません- 7月2日
-
ママリ
働けなくなったとしてもそんな長期に及ぶことはないですし、そもそも今は入院は短期でその後通院で経過を見ていくことの方が多いです。保険は入院しないとでませんから、保険料の方が上回る可能性が高いです。
仕事を休んでる間は傷病手当もでますよ。
というか、医療費払って生活できなくなるくらいの貯蓄であれば入っておく方がいいと思います。
保険はお金がない人ほど必要です。- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
どうにも心配性で
- 7月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
旦那はガン保険のみ入ってます。基本、医療保険いらない。団信あればいい。NISA(ほか)投資で資金を捻出できると、、丸被りです🤓
インフレ率が2〜3%だとすると学資の利益➕2%は貯蓄にもならないので、良いプランでは無いかな💦
(課税の懸念について)
たとえ利益に課税されたとしても、利益は必ず手元に残るので、利益に課税された事での損は絶対に出ません☝️🙄
💰 NISAで資金倍増プラン
NISAの簡単なシュミレーションをすると、100万の投資額を利回り7%(米国投資信託の平均は9%)で、10年運用するとほぼ倍の200万になる予測です。(200万→400万、400万→800万、800万→1200万)※これは、計算上2倍になるのが10年というだけです。投資信託の保有期間は15年間以上と、長く運用することで利益が元本を超えて大きく上昇していきます。シュミレーションには実際の相場の変動は考慮されてませんが、期待してもいいと私は思います☀️😊☀️
-
はじめてのママリ🔰
シミュレーションありがとうございます!!
だとて今後こどもの成長とともにかかる出費は増えますし、私自身身体悪いので今の額の収入を維持できる見込みがなく不安でしかありません
夫は私が働き続けることを考慮して今の方法を考えているみたいですが…- 7月2日
![おとこのこおんなのこまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おとこのこおんなのこまま
私は3000円の掛け捨ての別の会社のに2つ入ってます。
第二子の出産の時に異常があって15日入院して、2つ合わせて30万下りました!
1日1万円のプランで15万✖️2です!
それだけでも元取れた気分です☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
備えは必要だなって改めて思います- 7月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
日本最強の高額医療制度があるのに医療保険の必要性が全くわかりません。
学資は不要と思います。学資なんかするなら確実にニーサのインデックス買った方がいいです。
旦那さんの言ってることはあながち間違ってないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
限度額も今後どうなっていくかわかりませんし、限度額自体もそれなりの支出になります…
夫の言うことはわからなくもないんです
でも私も働き続けることが前提、団信にガンの保障もあるからとのことで、私が今ほど働けなくなった時は?ローン返済終わった後は?と思うと大丈夫だねとは言えません- 7月2日
はる
学資で102パーになっても円の価値は減っているので、
2パー増えたところで実質マイナスかもしれません。
NISAだけはダメだけど、
NISAもやるはありだと思います。
はじめてのママリ🔰
学資はそう思います
ガン保険だけでも入って欲しいのですが、ガンにかかった場合にかはかる費用と、マイナスにならない保険提示しろと言われてしまいました