
小2の子供の算数理解力が下がり、親子関係も悪化。どうすれば良いでしょうか?
子供が小2になって、突然算数の理解力が下がってしまいまた。
1年生の時と違って、いろいろな応用など含んだ問題がでてくるので仕方ないところはあるのですが。。
あまりにもこれは良くないと思ったので、宿題以外に、市販のドリルか、私自前の練習問題で、とにかく慣れさせようと試みています。
調子の良い時もありますが、ケアレスミスなど、何回言っても同じ間違いをしたりして、私もイライラが増してきてしまっています😭
なんだか親子の関係性も楽しくない感じになっていきそうで悩んでいます。
理解してないまま放ってはいけないし、どうしたらよいものでしょうか??
- はじめてのママリ
コメント

えむ
塾や家庭教師に外部委託するのはいかがでしょうか?
あとは、一年生の基本になるものをおさらいして身についているか確認するのはいかがですか?
あとは、文章問題でつまづいているのか確認もいいかなと。
あとは苦手意識があるものを量だけ増やされてもさらに苦手になると思うのでドリルとはやめた方がいいかなと思いました💦

はじめてのママリ🔰
子供小2です。
周りでも時間の計算、長さの計算、文章問題?で躓く子が増えてきたな〜と感じます。
間違った問題の数値を変えて、理解してるか解かせてみる。で大体どこがわかってないか見えてきませんかね😭?
-
はじめてのママリ
つまづきやすい単元なんですね🥲
そんな感じで解かせている感じです。
どこがわかってないか、こちらは見えているのですが😂本人の集中力次第で間違ったり出来たり波だらけで😂- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
昨年もそうでしたが、年齢や時間と共によく間違えてた部分とかも、スッと入ってきて間違えなくなってきたりとかもしますしね、、、- 6月29日
-
はじめてのママリ
本人の気持ちや成長にもよるから、難しいですよね🥲
根気よく寄り添っていくしかないですかね😂- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
応用問題は間違ってもひっかけとかもあるから、仕方ないかな〜あ、うっかりだね〜。今ならわかる?であとから読んで理解してれば良いと思いますが、基本がわかってないとかなら…私もかなり焦ると思います💦
このパターン間違えやすいよ!ぐらいの声がけを続けてあげると良いかもです😂
うちは、それで改善しました💦- 6月29日
-
はじめてのママリ
ひっかけが突然出没しますよね🥲
本人が嫌にならないような声かけ、気をつけます😂
ありがとうございます!- 6月29日

Mon
スマイルゼミとかのタブレット学習はどうですか?
うちの子も小2ですが、長さとか3桁になる筆算が、ん?と思ったみたいですが、スマイルゼミで1ヶ月くらい先取り学習してるので、学校ではうまいこと理解が追いつく感じです。
家で予習しておいて、学校の授業で復習する。と言う感覚ですね。
予習の段階で解きにくい問題は私に声かけてもらって、一緒に解いてます。3問くらい解くと、あ、わかった!とあとは自分でやってます。
はじめてのママリ
文章問題も良いですね✨
塾などは今余裕がないので難しいのです。お恥ずかしながら。。
長さの単元で苦戦してて。
1年生の足し算引き算などはまだ大丈夫なんです。
ドリルは本人が選んだすみっコぐらしのものをしています。
苦手なもの、間違ったものばかりをしない方がよいですね🙏