※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

夏休みの自由研究について、小学一年生の上の子のためのアイディアを教えてください。

まだ早いですが夏休みの自由研究、どんなことやりますか?
上の子小学一年生で、初めての自由研究なんですがどうしようと今から悩んでます😂
自分が昔小学生の頃は、父親がほぼやってくれたのですが(笑)、割り箸や爪楊枝を使って家を作りました🤗
物作りにした方が良いかと思ってるのですが、先輩ママさん、同じ小学一年生のママさんでも大丈夫です!
参考になるアイディアいただけますでしょうか🥹

コメント

ハチ太郎🐕

うちは化石の研究と貯金箱作りやしたました!
貯金箱作り良かったですよ😊

  • ママリ

    ママリ

    貯金箱作りいいですね!🤗
    女の子なので、お花で小物入れや写真立てもいいかなーなんて思ったりもしています!

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

去年、星空の研究して県より賞も選ばれました。ただ研究よりも周りが工作してる人が多くて今年は絶対工作が良いと言ってます😅内容よりも見た目かな(笑)

学校からもらったチラシで船の工作キット(割り箸)注文したので今年はそれつくるって言ってます笑

  • ママリ

    ママリ

    賞😳!凄いですね!
    やっぱりみんな工作が多いんですね🤔
    上の方にも答えたのですがお花使って何か物作りしようかなーんて思ってます🤔

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

小学校教員です。
私の中で、「自由研究🟰科学作品」なのですが、そうではなく図工みたいなイメージでしょうか?

多くの学校では、夏休み明けに作品展があり、廊下などに飾られると思います。それを意識するなら、可愛らしい工作とか、ホームセンターに売っているキットを使うとかですかね。定番の以外の方が目立つかも??

夏休み直前に、学校からポスターや貯金箱の募集のお知らせが来ると思います。応募した場合、作品は手元にないので廊下に飾られません。(作品の写真は飾られるかもしれません。)

「応募して賞をとりたい」か「何かしら作って飾られたい」かで変わって来るかな?と思いました。

  • ママリ

    ママリ

    教員さんですか!
    自由研究はみんな科学っぽいのなんでしょうか?
    素人の私の中では工作というイメージが強くて、、。
    実際自分は昔割り箸で家を作ったりしていたので🤔
    娘に聞いても1年生だと、自由研究………?🤔みたいな反応なので、提案して一緒に物作りしようと思っています。

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    恐らく、学校からは「何か1つは作りましょう」という感じだと思います。特に1年生はまだ理科をやっていないので、何かしら作れば大丈夫かと。

    工作にも、図工みたいな工作もあれば、ゴムや磁石などを使った科学工夫工作もあります。

    応募を考えていなければ、お子さんと相談して決めて良いと思います☺️
    キットを見るとか、ショッピングモールなどでキャンドル作りとかもありますし。「〇〇作り体験」とか市の情報を探すのも良いと思います。夏休みになってから探しても大丈夫かと。

    動くおもちゃは、友達に大人気ですが、勝手にいじられて壊れることがあります😅

    • 6月29日