※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももか
家族・旦那

姉は失業中で、義両親に支えられているが、関係が複雑。姉は働くことに対して無関心で、助けられることを当たり前と考えている。相談者は自身の状況と比較して悩んでいる。

現在、訳あって失業中
姉になんで働かないの。なんで辞めたの?正社員だったのに勿体ない、と言われ続けるのが辛いです。
姉は嫁ぎ先で敷地内同居
義両親の名義の家に、住んでいて家賃は0

だけど、義両親とは気が合わず、付かず離れずで、会話は殆どしてないと聞きます。

しかし義母が、お米や野菜を買ってきてくれて、玄関先に届けるか、子供たちに渡してくれるとのこと。

そして、幼稚園〜現在まで姉の子供のことをよく見てくれて、幼稚園の送迎や、学校から帰ってくると子供たちは義両親の家に帰宅して、過ごしているとのこと。
雨や天候が悪い時は子供たちが直前、義母に頼みに行って送迎してもらってると聞きました。

姉はそれに、対して
子供と義母の関係だから私は関係ないと言っています。

私としては、そんなに恵まれた環境だから働けるんでしょ?と思うのですが、
姉には実感が無いそうで。
義両親は助けてくれるのが当たり前と言っています。

私自身の嫁ぎ先は働くことに反対で、全く助けてくれません。夫も助けてくれません。
それで子供を一人で見るしかなく、病気発症をきっかけに致し方なく仕事をやめました。

支離滅裂ですみません。
辛くて吐き出しました。

コメント

ままり

お姉さんに会わないようにしたほうがご自身の為かと思います。
連絡先もブロックや消してしまっても、親がご存命なら特に困ることも無いと思います😊

良い環境にいる人に話したって何も分からないし、所詮他人事だから言いたい放題何だと思います💦疲れちゃいますね💦

はじめてのママリ🔰

お姉さんとはもう連絡はあまりしない方がいいんじゃないでしょうか。
いくら助けてもらっていても、敷地内同居っていろいろあると思うので、ももかさんをそのストレスの捌け口にしてるのかなと思いました。それもおかしな話なんですけどね。

お互い情報を知らなければ、何か言うこともないので黙っておくのがいいんだと思います。

はじめてのママリ🔰

置かれた立場でそこに当然のように恵まれた環境にいたとしたらそれが恵まれているとは気づかないんだと思います。なくなってはじめてあぁ、恵まれていたんだと分かるんだと思いますし。
お姉さんとの環境の違いで、ももかさんはもやもやするんですよね💦
正社員として働けない環境、立場の自分に対して、分からないのに口出ししてほしくないって思うの当然の心理だと思います。
お姉さんも敷地内同居のストレスと引き換えに今の環境にいるんですよね。
義理の両親も孫の為にしているとはいえ助かっているのは事実で今の環境が無くなれば、なかなか大変だと思います💦
辛い状況で色々と言われるのもストレスだと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとひとつ、正社員を辞めるのも本当にお辛かったと思います🥲
    辞める決断をするにも色々とあったでしょうし、病気発症をきっかけに辞めたのなら尚更だと思います。
    そこを環境も立場も違うお姉さんに言われたら、苦しくなりますよね😭
    もったいないって言葉…人から言われなくても1番自分が悔しいと思っているし、分かっているって思いますよ。もったいないって言葉心に刺さりますよね。
    どんどん吐き出してくださいね🥲

    • 6月25日
  • ももか

    ももか


    なるほどですね。

    姉は住宅ローンや物価上昇などの話に全く無知でした。最近のニュースの話題から、毎月の支出の話をしたら、驚いていました。金利を払うというところに驚いていました。
    お姫様でもないのに、世の中の人の支出を知らなかったのです。
    なのに、お金がないお金がないと、言っていて…

    疲れました。。

    • 6月25日
  • ももか

    ももか

    そうですね。どうして私だけ誰にも助けてもらえないんだろう…と思い辛かったです。

    義母に助けてもらいなよと、言われても
    女が働くことに理解のない義母なので、どうする事もできません。

    自分の行いが悪かったのか、なども考えましたが、真面目に生きてきた人生を否定することになり、そうなると、離婚か自殺か、くらいしか考えられずに落ち込みました。

    これからどんな生き方があるのか模索中です。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の辛かった気持ちを整理して、いろいろなことを受け止めていて、落ち込んでも、どんな生き方があるのか模索できている、ももかさんは本当にすごいと思いますよ。
    誰がなんと言おうと、ももかさんが頑張ってきた生き方は立派だし、人が否定できるものでもないと思います。

    • 6月25日