※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴっぴ
子育て・グッズ

一歳四ヶ月の娘が喋らない。早めに相談してみるべきか。喋らない原因は指吸いや中耳炎か。行動のタイミングは?

一歳四ヶ月の娘ですが、まだ何も喋りません。
ママもパパもまんまも😖
ジャンプするときにジャーと言ったり、いないいない?と言うとばぁーとだけ言います。
それによく開けて欲しいものなど手に乗せてきます。
クレーン現象というんですかね?
早くから相談にいって何かした方がいいんでしょうか?
ここまで喋らないと変ですよね?
指を吸う癖があってあまり喋らないからかなーとか、生後三ヶ月から滲出性中耳炎を繰り返しているから聞こえが悪いというのもあるからかなーとか。。。
いつまで待ったら現実的に行動を起こさなければいけないのでしょうか?

コメント

ゴロぽん

保健師さんに相談してみてはどうでしょうか⁇

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    無知でごめんなさい。
    保健師さんはどーいう人でどこにいるんでしょう?😭

    • 4月7日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    市区町村の役所に必ずいますよ!
    いつもいるとは限りませんので、問い合わせてみてください😃

    どーいう人…笑
    看護師さんの、レベル上がった人みたいな感じですかね?
    子供からお年寄りまでの健康保険について、詳しく勉強して詳しい人です!

    • 4月7日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうなんですね!
    今絶賛つわり中なので、よくなったら調べて行ってみます。勇気を出して😢
    旦那にいうと焦りすぎって言われて相手にしてもらえないので内緒でつれていこかな😭
    ありがとうございます😖❤️

    • 4月7日
  • ゴロぽん

    ゴロぽん

    区役所に電話して、育児相談したいのですが、保健師さんていますかー?
    何曜日にいますかー?
    だけで教えてくれると思いますよ!
    つわりの中子育て大変ですね💦

    ちなみに、うちの旦那は言葉が遅かったみたいですが一言でたらドンドンでて、
    今ではおしゃべりくんでウルサイです。笑

    • 4月7日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    詳しくありがとうございます!😢
    余裕できたらすぐ電話してみます✨😫
    言葉は遅くてもそうやって喋るようになってくらたら嬉しいなぁ😢💕
    ありがとうございます❤️😭

    • 4月8日
m

息子も1歳4ヶ月のときは
全然喋らなかったです
うー、あー、とかばっかで
意味のある単語は聞いた事無かったですよ!

現在1歳9ヶ月なりましたが
めっちゃ喋るようになりしたよ!

1歳7ヶ月、8ヶ月ぐらいから
びっくりするぐらい
意味の単語を喋るようになりました!

根気良く話かけてたら喋るようになりますよ😊


耳は気になるなら1度病院で
みてもらった方がいいと思います。

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうなんですね😢💓
    言葉は喋らなくても、行動はできていましたか?!いただきますや、ちょーだい、どうぞ、こんにちは、にこっなど。
    うちはやれたりやれなかったり。他の子と比べてやれる動作も少ない気がします。
    まだ希望ありますかね😔💧
    耳は生後三ヶ月からずーーっと今まで通い続けています。治っては再発しての繰り返しで😔

    • 4月7日
  • m

    m


    いただきますとちょうだいは出来てました!

    いただきますは離乳食始めてから
    ずっとごはんやお菓子など何な食べる前は
    絶対させてたから
    癖になってるだけやと思いますが(・∀・)

    ちょうだいは手話でやらしてます!
    1回させたらすんなりしたので
    そのまま今もしてます!

    それ以外は未だにしないです(笑)
    覚えさしてる最中です
    悪戦苦闘してますが。

    • 4月7日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    なるほど、癖になるくらいしっかりやってみます😫💕
    私が食べさせるのに夢中になったりしていただきますやらせるの忘れたりしてるのもダメですね😖
    一生懸命やってみます😖✨
    ありがとうございます😖❤

    • 4月8日
  • m

    m


    根気良くしてたら言うただけで
    してくれるようになりますよ(・∀・)

    始めは手を持って合わせて
    いただきますって言うてするといいと思いますよ!

    • 4月8日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    手を持つと怒るんですよ😫💧
    ご飯が早く食べたくてはやくしろ〜と言わんばかりに😖💧
    でも根気よくやってみます!!!
    少しづつ出来ること増やすしかないですもんね😭❤️❤️

    • 4月8日
  • m

    m


    手を合わせてからご飯を見せてあげても
    だめすかね🤔

    でも怒るからやらへんってしてたら
    ずっとやらないようになっちゃっても
    困りますよね🤔

    難しいですね😥

    • 4月8日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうですよね、ご飯だよ!だけ声かけて座らせて、いただきます。先にやらせてみます!
    それからご飯出すようにして考えます😖✨
    いろいろ試行錯誤しないとずっとやらないですよね😢💧
    私も私であまり話しかけないし多分ダメなんだろうなぁ😖家ではあまり喋らないんですよね😔会話にならないからって😔

    • 4月8日
  • m

    m


    まだ意味のある言葉は話さないですもんね!
    分かります!
    私も喋らずずっと携帯かテレビ見てました🙂
    旦那とも会話が無いですし

    でも独り言は多かったです(笑)

    • 4月8日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    同じですー😫独り言もなしです。笑
    静かなもんです😔💧
    子供の教育によくないですかね、一日中テレビつけっぱなしだしなぁ😵

    • 4月9日
  • m

    m


    テレビは良くないっていいますが
    何もしないよりはいいと思います
    付けてたら勝手に喋ってるので
    その間に家の事できたりするので
    私ははありだと思います!

    テレビ以外にも
    絵本とか読んであげるといいって聞いたので
    2冊ぐらいかって一日1回は読んだりしてましたよ!

    あとは
    靴とか履かせるときに
    くっく
    自転車つかうなら
    チリンチリン
    車のが横通ったら
    ブーブー
    って言うたりして
    言葉を教える感じで
    話しかけたら子供の中で理解は出来てるので
    繰り返してたら指さして
    話すようになりますよ!

    1歳過ぎに捕まりながら歩いたので
    散歩とかいってその練習は良くしてました!

    良かったやってみてください😊

    • 4月9日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    細かく教えてくれてありがとうございます!
    なるほど、そうやって教えるんですね😖✨
    私、教えるって行為ほとんどしてなかったなぁーと反省😔💧
    ブーブーとか車のオモチャないしな、とか思ってましたがそーやって常に意識して教えるといいんですね😆⭐
    正直、めんどくさがりなんで苦手ですけど、子供の為に喋るようにしてみます😵⭐⭐
    助かりました!😖❤️❤️

    • 4月10日
あーか

相談に行くのに適切な時期とかはないので、気になった時に行ってみたらいいと思います!
まだ小さいので明確な答えは返ってこないと思いますが、ママのモヤモヤは減るかもですよ♡

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    現実的にどこに行けばいいのか、病院ではないですよね?
    なんか市のやつとか調べたらあるんですかね😭💧

    • 4月7日
  • あーか

    あーか

    ヨーカドーとかで相談室やってたりもしますし、市の保健師相談とかもあると思います!!

    • 4月7日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    ヨーカドーよく行きます。
    確かに昔張り紙みたことあるかもしれません!!
    なんか一歳半健診まで待てなくて、もう明らかに引っかかるのが分かってるので。
    市の方も調べてみます!
    無知すぎて助かりました。ありがとうございます💓😖

    • 4月7日
cucv

私の先輩の子供サンですが、1歳7カ月でも喋らない子いましたよ!
ある日何人かで会ってたんですがその先輩は話さなくて心配で〜と話していましたが、その横に居た先輩はそのくらいでも全然大丈夫!喋り出すの突然だからゆっくなんだと思う◎
うちの子も遅かったよ〜
なんて話していました!

その時はうちの子は一歳にもなってなかったので、そうなんだ!くらいしか思ってませんでしたが、実際だんだんと大きくなると気になりますよね💦

なので私は日頃娘にたくさん話しかけてるようにしてます(*≧艸≦)
覚えてもらいたくて♩笑

早く娘さんの話す声聞きたいですよね!

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    正直私はあまり話しかけてないかもしれないです。ママ友とかに会うと、〜〜だねとかすごく話かけてるからスゴイなぁと😢
    今はつわりで喋る元気もないのが現実で😫
    でも母いわくそんなに話しかけてなくても普通喋るよって😔
    一歳七ヶ月でも喋らず、その後喋るようになったんですかね?
    本当そうなりそうです。いや、むしろ喋ることが想像できない😭
    悩みから夢で娘が喋って喜ぶっていうのをよく見ます😢夢から覚めると悲しくなります😔

    • 4月7日
asabu

1歳半になりますが、うちの子もまだ喋りません😭
同じくいないいないと言うと、ばぁーとは言いますが…。
他には「乾杯→ぱーい」くらいです。
ママとマンマも微妙なところで、正直ママ友の子と比べてしまい焦る気持ちもあります😫
言葉は個人差が大きいともいうので、とりあえず2歳までは見守ってみようと思っています😅

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    うちの場合行動も、、、😭
    絵本なんてまるで聞いてないですし、いただきますを教えても、前やれたのにもうやらなくなった。とか😔
    多動っていうワードを知ってから、動き回ってるから多動なんじゃないかと、、、😫
    なんか全て疑わしく思えてきて💧😔
    ちょーだいも、やるときとやらない時が😫
    理解力も劣る気がします😢

    • 4月7日
まりゅまろ

うちもそのくらいの時は全然喋らなかったですよ。
2歳になったら喋るかなと思っていたけど言葉数はあまり増えずで大丈夫かな💦と心配しまたものです。でも2歳2〜3ヶ月でスクールに通い始めるとやはり周りのお友達が話してるのを聞くからかめきめきお喋りするようになりました。もちろんまだよくわからない言葉も混ざってますが、話すということに積極的になっているように感じます。
歯が生えるとか立つとか歩くとか、そういうのも早い子はすごく早いし遅い子はゆっくりゆっくりできるようになります。不安になる気持ちはすごく分かるけれど、そんなに焦らなくても大丈夫、どっしり構えて見守って行きましょう🙆とお声がけしたいですね🍀
保健師さんなどのプロの方もきっと同じようなことを言ってくれると思います。一度不安を聞いてもらうと少し落ち着けるかもしれません?

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    そうなんですね、希望でてきました。
    泣きそう😫💓💧
    最近娘が喋るようになる夢ばかり見て。。。
    まだ大丈夫なんですかね、友達の子に会うのが怖くて😭差がグサッとささります。
    話しかけても全く理解しようとしてないし、言葉の存在分かってるのかなーとか。
    旦那は全く焦ってくれないし、1人で焦りすぎました😖
    保健師さんという存在、今知ったのでちょっと調べて見ます😫✨❤

    • 4月7日
hoshiko

うちも1歳4ヶ月の息子がいますが、まともな言葉はまだ全然話さないですよ😥

そのうち話すようになると思いますが、心配なら市の保健センターなどの育児相談で相談したり、イトーヨーカドーやイオンなどで毎週助産師さんが来て育児相談できる日があるので、そういうのを探して相談してみたらどうでしょうか?

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    うちは話さないだけじゃなくて、動作も遅い気がします。
    ちょーだいもいただきますも気まぐれ、こんにちはと教えても無視。
    絵本を読んでも聞いてません。ポイ!です。

    ヨーカドー近いので今度張り紙チェック、ホームページチェックしてみます!
    最近同じくらいの子供さんに会うのが怖くて、そういう場もいけてません。😭
    余計ダメですよね😖
    一回相談に行ってみます!
    誰でもいいからみて欲しい気持ちが強いので😖❤💧ありがとうございます!

    • 4月7日
  • hoshiko

    hoshiko

    うちはちょーだいしないですよ😅いただきますは毎回やりますが…。こんにちはってお辞儀はほぼしないし😔

    ヨーカドーの育児相談は身長や体重も測ってもらえて色々相談できるのでオススメですよ😊

    あとは市でも月1ぐらいで育児相談やってると思うので、そういう所で相談したらスッキリすると思いますよ!

    • 4月7日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    身長や体重も測ってもらえるんですか!
    すごいいいですね、もともとうちの子は小さくて、、、体重気になってました😵

    これくらいの年は差が出るんですね😢💓
    心配なっちゃうけどまだ諦めずに家でも頑張ってみます😭❤️
    ありがとうございます😊

    • 4月8日
deleted user

上の子も話しません。2歳過ぎてやっとパパ、ママ、わんわん、にゃんにゃん程度を言うようになりました。こちらの言う事は理解しているしやってもらいたい事はぴっぴさんのお子さんのように手を置いてやれと言わんばかりにアピールしてきます。
1歳の時から保健師さんに話していて、最初は下の子が生まれた為環境の変化で一種の赤ちゃん返りと言われましたが1歳半になっても変わらず…
発達相談の人と話を数回して現在に至ります。4月から保育園に通い周りの影響もあるかもしれないのでもう少し様子を見てまた話し合いする予定です。
どんなに相談しても言葉は3歳まで…やぴっぴさんは現在妊娠中とのことなので子供なりに変化を感じていると言われると思います。
私はそう言われました。
周りは気にしすぎとかいずれしゃべる、溜め込んでると言いますが1番近くにいる分とても心配でなりません。私の言葉かけが悪いのか…妊娠中脳に影響を与えてしまったのか…障がいがあるのか…など考えだしたらきりがないくらいです。
気になるようなら病院より保健師さんに相談された方がいいです!

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    なるほど、同じ感じな気がします!
    2歳になって少し話すようになったんですね、それでも成長してくれて羨ましいです😭💓💓
    やはり言葉は早い遅いがあるんですね、3歳までというととっても長いですが、まだ焦っても仕方ないのかな😖💧
    なんだか言葉が遅いだけならいいんですが、病気なのでは?という疑念から考えすぎてしまってます😢😢
    ちなみに下のお子さんは喋りそうですか?
    恥ずかしながら今回初めて保健師さんという存在を知ったので今度問い合わせたいです😫✨

    • 4月8日
deleted user

3歳は長いです…2歳半になりましたがあと半年足らずで話すようになるのかと不安です…
下の子は上の子よりも話せる単語は多いですね〜!
私もネットとかで調べると言語障がいなんじゃないかと不安です(›´A`‹ )

お医者さんよりも保健師さんの方が話しやすいし時間かけても話を聞いてくれるのでいいですよ✩

  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    下の子も一歳五ヶ月ですもんね、うちの子は全く喋らないですけど、喋る子は喋りますよね😵✨
    まんまだけでもいいから喋ってほしい😢
    本当に調べれば調べるほど異常なんじゃ、、、ってなります😫
    保健師さん頼って一緒に考えて貰えたら気が楽になりそうです。😢❤
    ありがとうございます!💓😭

    • 4月8日