※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

お弁当の量に気をつけるように言われたのは、子供に食べ切れる分を持たせるためです。

子供が喜んでくれるかなと思ってお弁当の日はキャラ弁を頑張っています

そしたら園からの連絡で

『あんまり張り切らずに、食べ切れる量で…』

って書いてありました。

どういう意味ですかね?🤔笑
わたしのこと?とモヤモヤしてしまいました…

コメント

りい

友だちの子供が行っている園では
キャラ弁禁止と言われているそうです。

お友達がキャラ弁なのを見て、
私もキャラ弁作ってほしい!!
ママ作って!!!
と羨ましがられ、
保護者の負担になるからだとか💦

  • mama

    mama

    やはりそういうことなんですかねー💦
    それならそれではっきり言ってくれたらいいんですけど😂

    • 6月21日
ママリ

全員への連絡事項に書いてあったのなら、他にもキャラ弁作ってる方多いんだと思います!
私は娘から直接、キャラ弁は可愛いけど食べづらいから普通ので良いよって言われました😭
mamaさんはきちんと考えられてるかもしれませんが、私は確かにキャラ弁作る時ってご飯が多くなっちゃったり、色目的で子供があまり食べない野菜使ったり、味より見た目って感じになってたので💦💦

  • mama

    mama

    娘さん自ら!😳確かに見た目重視になっちゃいますね🤔
    楽しい時間になるように!と思って作ってますが、迷惑になるようなら今後は考えなきゃなって思います💦

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

キャラ弁禁止の園もあるみたいですね💦

家庭の事情で凝ったお弁当を作れない家庭もあることなど、いろいろ考慮してのことだとは思いますが😂

その書き方だと確かにキャラ弁は避けるように、という意味にもうけとれてしまいますよね😭

  • mama

    mama

    そうなんですよ〜どういう意味⁉️って1日モヤモヤしてしまいました笑
    いっそ禁止にしてくれた方がやりやすいですね😅

    • 6月21日
hhr☆

わたしもキャラ弁つくってますが、ごはんの量が多くなったりしてしまって食べきらないで帰ってくることあります😅
逆にキャラ弁じゃないときは完食しているのでたぶんただ純粋にキャラ弁は量が多いし、食べづらいのかなと思います😂
わたしも試行錯誤しながら食べ切れる量のキャラ弁つくってあげようかなと思います😊

はじめてのママリ🔰

わたしもキャラ弁よく作ってます!
最初の頃、わたしも張り切って作っていたので、同じようなこと電話で言われました。
うちの園ではお弁当の時間は20分くらいなので、その時間内に食べ切れるように減らして欲しいとのことでした。

たこさん

「張り切らずに」=キャラ弁は控えて欲しい

「食べ切れる量」はそのままの意味で、我が子が無理なく完食出来る量ということです。

キャラ弁は食べにくいし、周りの子がキャラ弁見たさにウロウロしてしまったり…デメリットが多いです😅

ママリ

なんでそんな言い方なんですかね😂
キャラ弁禁止ならキャラ弁禁止です。ってわかりやすく言えばいいのに🙂‍↕️
キャラ弁禁止の園でないなら他にもキャラ弁作ってる方いると思うので1人に向けてではないと思います!