※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

長女が行動が遅く、集中力が低い。効果的な声かけや集中方法を知りたい。夫との関係も悪化している。

何をするにも行動が遅い長女
発達グレーな所があり、朝の着替えも食事も勉強もすぐに気がそれたりボーッとしたりするので常に声かけが必要です。
効果的な声かけや意識を今やる事に少しでも集中させる方法などありましたら教えて下さい。
夫もそんな長女にイライラして叱ってしまうので長女の機嫌も悪くなりすごい悪循環になっています。

コメント

ままり

テレビは切る。各動作に集中できるように親が環境を作ってあげるしかないです。

うちはグレーだと分かって即朝着替え、はみがき、ご飯を食べるというルーティンを年少までに作りあげました。全部できるのになるまでに半年ほどはかかったと思います。
勉強に関してはなるべく壁づけにして視界にいろいろ入らないように横壁もあると良いとアドバイスをもらいました。
部屋は要らないと言うのでダイニングで宿題をしていて、宿題の時間はテレビはもちろん音が出るようなものは全てナシ。
下の子は別室で遊んでねと声をかけています。
イライラするからこそ本人の気が散らない環境を考えて実行していった方が良いですよ。本人の問題というよりは脳の問題で、視界に入るものがどうしても無意識に気になってしまうので。

  • ママ

    ママ

    返信ありがとうございます。
    勉強の環境に関してはままりさんの家のようにリビングの壁の角部を利用して勉強コーナーを作りましたが、下の子を別室へ…が出来なかったので考えないとですね。

    朝のルーティンはどのように始めたかお聞きしてもいいでしょうか?

    • 6月21日
  • ままり

    ままり

    うちはリビング学習になっているので、下の子にはキッズスペースへ移動してもらってそこでゲームしてていいよー!とか、YouTube見ていいよー!ってしてます😊音はもちろん小さく設定して😂👍

    朝のルーティンは、まず着替えるところから始めていきました。最初は手伝っても良いので、自分でできる?から始めて、ズボンだけ自分で履こう😆って感じでした。年齢も低かったので、上は最初は難しくて😅
    年齢が上がれば、何秒で着替えられるかチャレンジしよう!じゃあまずTシャツね!何秒に設定する?って30秒くらいかかるかな?って、脱がせた状態からスタートしたら意外と10秒以内でいけます👍笑
    そんな感じですすめていって自分で着替えるのが当たり前になったら次は本人が自分で完食できるくらいの量(例えばロールパン1つとか、おにぎり小さめ一つとか)で出して気がそれるようなテレビは消すようにする。
    食べたらお皿を下げましょう♪は、しっかり身についてからでも良いかな?😂
    あとは何時何分には出るからご飯はこの時間までに食べてね。って時間制限(砂時計だと残り時間が目で見えておすすめだと作業療法士さんに言われました!)を設けていくと時間内に食べていけるようになるかな?と思います。
    まだ時計が読めなかったので、100均で紙の時計を買ってきてその時間に針を合わせて、これと同じになったら出ますよ〜って感じで伝えていきました😂

    学校や園の用意は前日帰宅後に自分たちでさせていて、宿題が終わるまでゲームはできないというルールです。

    • 6月22日
  • ママ

    ママ

    お返事ありがとうございます!
    勉強中は下の子に何か見せて気が散らないように大人しくしてもらいます😊

    あと何分か分かるタイマーはあるんですが、特に焦ることなく時間が過ぎて行っているので、どれくらいの時間で出来るか本人とその都度一緒に設定してやるのいいなと思いました。
    着替えも前日に用意したり、食事ももう少し減らしてまずは時間内に完食する事を目指して行こうと思います😊

    • 6月22日