※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ところかまわず
子育て・グッズ

3歳の娘が知らないお友達と遊びたがり、コミュニティに入ろうとして煙たがられて困っています。自然に理解されるか、声がけ方法を知りたいです。

3歳の娘が、公園に行くと、知らないお友達と遊びたがります。意気投合して仲良く遊んでもらえることもあり、とてもありがたいのですが、お友達同士の子など、すでに出来上がったコミュニティの中にまで入ろうとして、案の定煙たがられたりしています。まだ全人類と友だちになれると思っている年齢なので、どう説明したらわかってもらえるか悩んでいます。

そのうち自然と分かってくるものでしょうか?
こういう声がけをするといいよ!など教えていただきたいです。

コメント

yuki

幼稚園や保育園などで距離感を学ぶ子もいれば、特に学ばずに成長する子もいます😅

我が家の場合は、基本断られたり煙たがれた場合は「今は○○と遊びたい気分じゃなかったからまた次の時にね〜」と言ってました😄

実際、3歳でも気分ってありますしね👍

  • ところかまわず

    ところかまわず

    そうですよね。大人でも距離感バグってる人はいますもんね、、笑

    遊べなくてしょんぼりしている姿を見ると、こちらも悲しい気持ちになっちゃいますが、親が努めて明るく声をかけてあげなきゃ、ですよね🤔
    また今度遊ぼうね!って明るく言ってみます!

    アドバイスありがとうございます😭

    • 6月20日
はじめてのママリ

うちの長女の時を思い出します😂親としては毎回ヒヤヒヤしますよね💦

うちの子は自然と分かるようになりました!ですが、煙たがられてる時は相手の子に悪いので「今はこの子達で遊びたいみたいだよ。ママと◯◯して遊ぼ〜」とか、「お友達から誘って貰えたらその時に一緒に遊ぼうか!」と言ってました🥰

  • ところかまわず

    ところかまわず

    公園に行く前から、「お友達いるかなあ?」「お友達とお砂場であそぶ!」と張り切っています笑

    周り見渡しても、ママやパパと楽しく遊んでる子が多いのに、うちの子はお友達が良いようで、わたしの遊び方が悪いのかな、、など考えてしまいます。

    自然と分かるようになったと聞いて安心しました。子ども自身が学ぶまでは、他の楽しげな遊具やオモチャで、頑張って気を引いてみます!
    アドバイスありがとうございます😭

    • 6月20日