※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

上司に平仮名にする意味を問われたが、特に意味はない。調べると平仮名が一般的。そのほかで書いてよかった。

仕事の資料で『その他』を『そのほか』と記載していたのですが、上司から平仮名にする意味は何かあるの?と問われ、特に意味はないですと伝えると、知らない間に常識が変わったのかと思ったと言われたのですが、調べるとどちらかというとそのほかと読むなら平仮名で書いた方がいいみたいで、そんな常識ないような言われ方しなくてよかったのでは?とモヤモヤします😮‍💨

コメント

はじめてのママリ🔰

「そのた」と読むのが一般的だと思ってました!
なので「そのほか」って書いてあったら何か意味あるのかな?と思うかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも"その他"と書いてあるときは"そのた"と呼んでいます!
    ただ自分が資料を作る際には深い意味はないですが敢えて平仮名で書いていたところです!見た目的にそっちが好きなだけです🙄
    その他とそのほかは意味は同じだと思っているので別にどちら使ってもよくないかな?と思いまして…

    • 6月20日
京太郎

『その他』は『そのた』と読んでます。
『そのほか』は使い方によっては使うことはあると思います。
『ほか』と読むときは『外』を使ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも"その他"と書いてあるときは"そのた"と呼んでいます!
    自分が資料を作る際には深い意味はないですが敢えて平仮名で書いています。
    単純に見た目的にそっちが好きなだけです🙄
    その他とそのほかは意味は同じだと思っているので別にどちら使ってもよくないかな?と思うのですが、使い方によっては使うことはあるとは、例えばどういったときですか?

    • 6月20日
  • 京太郎

    京太郎


    書類の種類とか文章の内容とかによるので具体的には挙げられませんが、単純に見た目が好きは好ましくないと思うので、自分の中で基準を決めて説明できるようにしたほうがいいと思います。

    • 6月21日
☺︎

仕事の資料なら周りの人や前回の書式とかに合わせて出しますかね😌いつも他の人が、その他と表記してるのにひらがなでそのほかって書いてあったらわたしも突っ込むと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    平仮名で"そのほか"と書いてある資料を見たことがあるので私も見た目的にその他(そのた)よりはそのほかの方が好みって感じで使ってました🙄特に深い意味はないです…
    やっぱり突っ込まれるくらいおかしいんですね🥹

    • 6月20日