※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

業務委託で在宅ワークを始める際の手続きや確定申告について相談です。税理士の雇用や申告方法について不安があります。

業務委託で在宅ワークやられてる方!
7月開始なのですが、
まずなにからやればいいのでしょうか?

開業届は出す予定なし、国保です!
月15万くらいの収入だと思います!

税理士を雇っていますか?
知人が月何千円かでやってると言っていまして💦
どういうものなのかなと…

税務署系などの手続きはありますか?
青色申告、白色申告などよくわかりません。

年末にある確定申告などは自分でやるということだけは分かっていますが、それに必要なものなどなにか残しておけばいいのでしょうか?
業務委託だと収入とかはいつどのように申告するんでしょうか?

コメント

ゆう

青色が必要かどうかの判定、会計ソフトでの帳簿の作成方法、確定申告の作成を税理士さんに教えてもらった方がいいと思います🤔

今年度で大体のやり方が掴めたら、税理士契約は解除して(確認だけで契約を続けてもOKです)、自分で帳簿の作成等をやる方が税金関係で損しなくて済むと思いますよ🙌

個人事業主は初めの手続きが肝心なので😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    青色、白色は何が違うんでしょうか…

    • 6月19日
  • ゆう

    ゆう

    白色は会計初心者に優しい申告方法です
    ただ、優しい分青色に比べてデメリットの方が大きいです🙅‍♀️

    青色は白色にはないメリットがたくさんあります
    最大のメリットは65万控除があることです(収入から経費以外に65万円引くことができます)

    ただ、青色をするには事前に申請が必要なのと、様々な条件をクリアする必要があります

    なので、税理士さんに初めの手続き・帳簿の作成をしておいて貰う方が損することはないですよ🙌

    ちなみに国保は青色65万控除をした後の所得で計算されるので国保料の減額にもなります✨️

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    青色の方がメリットありすぎますね!!

    税理士に相談は無料ですか?またどこでできますか?

    • 6月19日
  • ゆう

    ゆう

    会計は複雑ですが青色のメリットはありすぎです!笑

    最初の相談は無料でやってるところはありますよ🙌

    お知り合いの方の税理士さんはどうですか?🤔
    収入とかが税理士通じてバレないか(守秘義務があるのであってはいけないことですが😓)心配であれば、お近くの税理士事務所をネットで探すかですね!

    • 6月19日
  • ゆう

    ゆう

    ちなみに青色申告は7月1日が開業日なら開業届と同時に申請書を出すと今年から使えますよ🙆‍♀️

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    青色申告と開業届はセットですか??

    • 6月19日
  • ゆう

    ゆう

    開業届は出さなくても特に罰則は無いですが、セットで出す方が正式なので同じタイミングの方がいいですね🙌

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    青色申告して、会計ソフト購入して、って感じですかね?

    • 6月20日
  • ゆう

    ゆう

    今できることは
    開業届・青色申告承認申請書を税務署に提出
    弥生会計などの会計ソフトの購入
    くらいだと思います🤔
    (税理士に会計ソフトの設定等をしてもらうなら、税理士事務所ごとに使ってるソフトが違うので、相談後に購入される方がいいかもです)

    あとは、従業員を雇ったり、ご家族の方に給与として渡すとかあればそれぞれ追加で事前に出す書類があります

    国保等の加入手続きはお済みですか?
    また、事業用の通帳を作られることをおすすめします✨
    入金はもちろん、事業に使う経費もその通帳から出金手続きする方が分かりやすくていいですよ!

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしが1人で業務委託でテレアポの在宅ワークです!
    国保まだです!月末まで会社員なのでどのタイミングで役所で手続きでしょうか?

    弥生会計ソフト調べたら一年無料とでてきました!

    • 6月20日
  • ゆう

    ゆう

    月末まで社保であれば加入日は7月1日からになるので、会社に社会保険資格喪失届を発行してもらってから役所で手続きですね!
    (役所ごとに必要書類が違うかもしれないのでHPで確認してくださいね✨️)

    弥生は1回買ったら使用料が発生しないものと、いつでも最新のバージョンにアップデートできる年会費制のやつがあったと思います
    年会費の方は今だと1年間無料みたいですね🙌

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弥生会計ソフトについてはどちらがよろしいでしょうか?

    • 6月20日
  • ゆう

    ゆう

    年会費の方は税法等の変更にすぐに対応しますが、もうひとつは新法律に対応したソフトを再度購入する必要があります

    その辺をどう思われるかですね🤔

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    開業届を出すと税金とかめんどくさいんでしょうか?
    なんかそんな話をきいたので、税金とかが青色申告とかのことなんですかね💦

    • 6月20日
  • ゆう

    ゆう

    開業届を出さないと青色が使えなかったと思います

    開業届を出すデメリットは社保の扶養になれないとか、失業保険が貰えないとかくらいですね

    出さない方がデメリットが多いです🤔

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりました!
    詳しくありがとうございます!

    • 6月20日
  • ゆう

    ゆう

    はーい😊
    来月からの新しいお仕事頑張ってくださいね👍

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 6月20日