※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ずき
ココロ・悩み

子育て支援センターは3ヶ月頃から利用できます。遊び方なども教えてくれます。

子育て支援センターはいつ頃から利用しました?
また、おすすめの支援センターありますか?

もうすぐ3ヶ月なのですが
子育て支援センターでできることはあるでしょうか?
遊び方など教えてもらいたくて…!
そういうことも教えてくれるのでしょうか?

コメント

ままり

ずり這いの頃から行ってました!
3ヶ月でも、いろんなおもちゃがあるので持たせてみたり、他の子が遊んでいるのをみているだけでも刺激になると思いますよ☺️
支援センターによりますが、教えてくれるところは色々お話ししてもらえます☺️
全然人がいないところもあります😱

  • ずき

    ずき

    教えていただきありがとうございます!
    少し早いのかな?と思いながらも…
    近くの支援センター教えてくれたりお話しできたらいいなと思います🥺

    • 6月19日
えりさ

長女の時は自立してお座りできるような時期に行きました(6、7ヶ月くらい?)
本格的にオモチャで遊べないだろうと思っていたので

勝手なイメージなんですが、家の物じゃないから舐めたりしたら嫌だしなぁと思って😅
舐めても返す時にその旨を話せばあとで職員の方が消毒してくれるのですが…なんとなく、う〜ん…って感じでした😅

遊び方を教えてくれるというよりはいろんなオモチャや絵本があるのでその子にヒットしそうなオモチャを見つけてあげる場所?みたいに思いました
何回か行けばお母さん達とも顔見知りになったりするので子供同士、親同士仲良くなれる場所でもありますよ!

  • ずき

    ずき

    教えていただきありがとうございます!
    確かに…皆さんで遊ぶおもちゃなので少し汚れていそうですね😂
    ママ友みたいな感じでお話しできる機会もあるかもしれないのですね!

    • 6月19日
はじめてのママリ

生後4ヶ月くらいからいってます!
はじめは転がってる息子を眺めるだけでしたが、スタッフの方が話しかけてくれたり、ハイハイの子たちが近づいてきてくれてそのお母さんとちょこっとお話ししたりそれなりに楽しめます😄

私が行ってるのは保育園の一室でやってる小さなところですが、毎週木曜日は保育士の先生がきてくれて絵本の読み聞かせと育児相談会やってたり、月1回は近所の小児科の先生が来ていろいろ相談できたりもします!遊び方などは普通のスタッフの方にも聞けると思います!

時間帯によって歩き回る子が多かったり、低月齢の子が多かったりもするので1度電話して確認してみると良いかもです🧚‍♀️

  • ずき

    ずき

    教えていただきありがとうございます!
    3ヶ月なったばかりだと首も座らず転がるだけそうです😂
    保育士の方や小児科の先生が来てくれるなんて!魅力的に感じる支援センターですね😳

    • 6月19日