※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぃちゃん
お金・保険

義父が亡くなり、義母を支援する必要があります。遺族年金はないか、義母は年金3万を受給しているようです。

義父が亡くなり義母が1人になったので

毎月お金を援助しなければなりません


旦那は三人兄弟の末っ子
三人兄弟平等と言ってうちにお金がないのに出せといってきます。


遺族年金などは無いのでしょうか

義母は年金3万受給してたみたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

何かしら受け取ってそうですけどね。
むやみに援助せず生活保護とか受けた方がいいのではとすら思います。

  • ぴぃちゃん

    ぴぃちゃん

    土地は借りてるのですが
    建ってる家は所有物なのでまずそれを売ってからじゃないと
    生活保護は受けられないと思います


    しかし古いしいつ売れるか、また引越し費用なども必要になるし🥲

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べたら持ち家の売却価値が低く引っ越すより住んでた方が安いと判断されたり賃貸に引越しできない状況であれば受けられるみたいな事もでてきたけど何にせよ難しい可能性ありますよね。
    相談だけしてみたらと思うけど本人がその気じゃなければ役所に行かないでしょうし💦

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

うちの義母は遺族年金貰ってましたけどね…🤔💭
自分の年金か遺族年金か多い方を選べた気がします。
はっきりいって親のしりぬぐいする必要ないと思います。
助けてあげられる余力のある兄弟で助けてあげればいいと思います。
もしくはお金ではなく同居とか…
きっとそれはみんな嫌がるかと思いますが😂

きき

祖母がマンション持ってましたがそれでも生活保護受けられましたよ!
今は年金含む収入が低いと生活できないと判断して生活保護受給できるようです😳

  • ぴぃちゃん

    ぴぃちゃん

    そうなのですか?!😳😳

    • 6月18日
  • きき

    きき

    祖母の面倒見ていたのでケアマネさんとも実際に話して申請したので間違いないです。
    地域差やたまたま良いケアマネさんだった可能性もりますが😔
    義母の年金額も気になりますし、義父の生命保険など何も無かったんしょうか😫
    まずは兄弟3人と義母が収入支出を出して削れる部分は削る、貯蓄は本当に無いのかなど考えるべきかなと💦

    • 6月18日
  • ぴぃちゃん

    ぴぃちゃん

    ありがとうございます🙇‍♀️

    義父は自営業で国保で
    あまり納めてなくて
    義母も同じような感じです。
    家族年金?と言っていたような

    月の出費はどのくらいか分からない以上
    渡せるものも渡せないし

    義父は保険入ってたようですが
    なんの保険かまでは分からなくて
    おりるかも微妙な感じです🥲

    うちの旦那もこれから保険入らないといけないし
    子供も塾や習い事も始まるので
    厳しいです🥲

    • 6月18日
  • きき

    きき

    そうなんですね💦
    兄弟3人で同じ額が無理なら交渉するしか😓
    例えばですが旦那さんが義母の生活サポートをする(買い物や病院の送迎など)から額は減らしてもうとか。
    うちは上に書いた祖母は兄と私でお世話しましたが私が買い物や月1病院の付き添い、家の掃除などして兄がお金を出してくれてました。
    なんだかんだ言っても自分の旦那さんのお母さんですからね🥲

    • 6月18日
  • ぴぃちゃん

    ぴぃちゃん

    うちは車も持ってないので
    送迎はできないです🥲

    私が美容師なので髪を切ったり染めたりなどはできるので
    その辺は私がやれるかなと思ってます

    現実的には車も持ちたくても持てないので
    金銭面はやはり厳しいです。

    あとは何ができるか考えてますが
    なかなか出てこなくて😭

    • 6月19日
  • きき

    きき

    美容師さんなんですね、髪を切ったりきれいにしてあげるのはすごく喜んでくれると思います☺️✨

    他はおかず作って持って行くとか、家に遊びに行ったり住みやすいように断捨離したり、売れそうな物があるなら代理でメルカリで売ったりとか🤔

    • 6月19日
ママリ

義母様が年金3万円がよくわからないですよね。
義母年金だけでも6.5万円ほどあるはずですが、
年金加入してなかった時期が長くあって、満額では無いのでしょうね。
それならば遺族年金も微々たるものかもしれません。


私は古い考えかもしれませんが、
子供が3人いるなら、
お母様の援助を3人の子供達がするのは当たり前だと思います。
もちろん、最低限の援助になるかもですが…。

はい、生活保護に頼ってね‼︎で、見捨てることは自分の親だったらできないですもの🥲

  • ぴぃちゃん

    ぴぃちゃん

    見捨てることは確かに出来ないのですが

    やはりこちらの生活もありますし
    これから子供も習い事や塾も始まるので捻出するのは厳しいな、と

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ


    もちろん、我が家にも子供いますから、子供たちにお金使ってあげたいですよ。

    でも、数万円ならどうにか捻出してあげたいと思います。
    私は実母を6年前に亡くしていて、今は父だけですが、
    父を見捨てることなんてできないです😭
    孫にたくさん合わせたいし、
    ご飯もよく食べに行きます。
    金銭面では困って無いので何もしてませんが、
    今後、一人じゃ寂しいだろうから、一緒に暮らすこと(本人が嫌がるだろうから近くでも)も考えてあげたいですし。

    • 6月18日
  • ぴぃちゃん

    ぴぃちゃん

    義母のことは好きですし
    助けたいとは思いますが
    やはり余裕ないのにどう捻出したらいいのやら🥲

    これから2人目も欲しいし
    旦那も保険入ってないので
    入らないといけないしで

    難しいです🥲
    そしてほぼ貯金ゼロだったので
    葬儀費用も負担しているので
    それも貯金ゼロとはまさか思わずびっくりでした🥲🥲

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ


    余裕がないならないなりの支援はあると思いますよ。

    例えば、通院していたらその送迎とか、
    一緒に住むこととか。

    義父様も国保だったようですので遺族年金もほぼないに等しいのだと思います。

    こんな事酷かもしれませんが、
    義母様がいてご主人様が居ますし、ご主人様の気持ちを思うと、無碍にはできないかなって思います。

    よく、話し合うといいですよ。

    • 6月19日
  • ぴぃちゃん

    ぴぃちゃん

    車がうちは無いので送迎は
    難しいです

    持ち家の為引越しもできません🥲

    できること考えてますが
    住んでる市自体も違うので
    通い詰めもできないですし
    なかなかあとは何ができるんだろうと考えてます。

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月19日