※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yu-chi
子育て・グッズ

4歳息子の性格が面倒くさい。発達障害か、性格か、時期か不明。キレやすく後追いが激しく、遊びにも消極的。優柔不断で挨拶も苦手。突然の行動やお友達に手を出すことも。不安がある。

とにかく面倒くさい性格の4歳息子。発達障害?ただの性格?今はそういう時期?赤ちゃん返り?分からないです。疲れました。
長文乱文です。

キレやすくどこに起爆スイッチがあるか分からない感じの子です。
後追いが酷くとにかく私が移動する度についてきます。
トイレに入っていてもついてきて、今もお茶が飲みたいとトイレの前でキレだし、寝室に水筒(ストローマグ)があるから飲んでと言ったらわからないんだよ!!とキレ。テーブルにあるのがわかると次はストローを自分で刺したかった。じゃあ自分でやるなら新しいの選んでおいでというとママなんか嫌い!!じゃあとりあえず一口飲む?このストローは嫌!自分でやりたいって言ってんだろ!とキレられました。このやりたいくせにやらないというやり取りを3回繰り返しめんどくさいループに入ったので無視して寝室に行こうとすると自分でやるって言ってるだろーと怒りながらストローを選び持ってきて、やっと機嫌直るか?と思ってストローを取って息子の持っているストローを入れてくれる?と声かけするとさっきのが良かった!→じゃあ戻そう→自分のがいい!の繰り返し。

今はたまたまストローでしたが一日のうちに何回も同じようなことがあります。まるで害悪クレーマー。どんなことでもいちゃもんつける感じです。

遊びに行ってもそうで、人見知りが激しいので公園から声がすると入れない。入れても他の子が遊んでいるから遊べない。近づけない。やっと遊べても誰か近づいてくるとやめてしまう。でも遊びたかったー!と泣く。

ずーっと優柔不断で、引っ込み思案です。
保育園の中では先生、お友達と遊べますが1歩外に出た園外では挨拶もできません。
知らない人に見られるのも嫌でエレベーターでは私の後ろに隠れ、目が合ってしまうと見られた!嫌だ!と怒ります。


何度注意しても同じことを繰り返すし、最近は突然ハイになり注意力散漫、急に飛び出したり、高いところから飛び降りたり、走り回り怪我ばかりです。

理由はあるもののお友達にもまだ手が出てしまうと保育園からの報告もあります。(こちらから聞いて教えてもらう感じです)

周りに相談しても3月生まれだし、とか男の子だから活発なんだよとかフォローしてもらえますがなんだか息子とどう接すればよいか分からなくなってきました。
まだまだ話し方も拙く、噛み合わない時も多々あり本人も葛藤しているんだとは思うのですが、、、
口を開けばママなんか嫌い!嫌だ!ばかり。イヤイヤ期ってこんな長かったでしょうか😭

2歳でも保育園から指摘あり発達検査は受け
ましたが知的な遅れもなく現時点では発達障害とは言えない。感覚過敏やこだわりはあるし頑固なので大変さはあると言われたのみでした。
大きくなれば落ち着くと思っていたのに酷くなっている気がします。

就学までまだ時間はありますが、不安しかないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳半の息子と少し似ています。
息子は知的には問題ないのですが、集団行動が苦手で(友達と遊ぶのはできるし手が出るとかもないです)集中力があまりなく、療育通ってます。
人は好きなので愛想は基本良いですが、家だったり甘えられる人にはすぐ怒ったり、とりあえず嫌がります。色々文句は言うくせに私にひっついていないとできず、正直イライラしてしまうこと多いです。
下の子が産まれてから、赤ちゃん返りなのか、最近できることも増えたので偉そうになっているのか分からないですが、赤ちゃん返りも少しはあるのかなと思ってます。

息子の場合ですが、
色んなことが気になってしまうので、療育で集中力をつけることをしてもらったり、先の予測できないことで不安になって機嫌が悪くなるので(切り替えが苦手)予定を言ったり、分かりやすいタイマーをつかったり、、先回りして息子のペースに持ってかれないようにしてます。うまくいかない時も多々ありますが。

療育検討されてもいいかもしれないですね。発達障害と言ってるわけではなく、今って療育のハードル低いし、子供にマイナスにはならないし、親も育児相談みたいに話せていいですよ😊

  • Yu-chi

    Yu-chi

    コメントありがとうございます🙏
    療育に通われているのですね!民間のでしょうか?(児童発達支援)

    大変参考になりありがたいです。常に一緒にいられると大変ですよね😫
    お子さん自身は療育に通うこと嫌がりませんでしたか?お母様が気づかれて療育に繋がりましたか?園側からの指摘でしょうか?

    実は我が家は長女が発達障害でして3歳から市の療育センターにお世話になり今は支援級に在籍し放課後等デイサービスに通っています。なのではっきり診断がついてくれれば児発に通わせられるのに。と思ってしまいます。娘のときは児発を知らず月に2回の療育のみだったのでもし息子が利用できるならもっと何か変わるのではないかとも思ってます。小規模のいのびのび園なので集団指示は基本なく娘も通常級で大丈夫と園側からは言われましたが、結果学校で集団生活が苦手でパニックも多々起こしているので支援級で本当に良かったと思っています。なので息子がもしこのまま就学したら通常級では問題児だろうなと思っています。

    同じく先の見通しを立てる、実感タイマー(色付きのもの)を使ったりしていますが息子の場合突発的に要求の物事が変わるので対応が難しい場面が多々あります。癇癪やパニックをおこすことはありますか?
    娘は自傷、パニックも絶叫だったのですが息子は他害、暴言なので周りにもご迷惑ですし育て方間違ったのかなとか色々考えてしまいます💦💦

    たくさんの質問、長文申し訳ありませんま💦💦

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ。本当に悩みますよね…娘さんも通われているのですね。

    うちは民間です!
    私は0歳児からなんか育てにくいな、なんでこんなに苦労するんだろう…と悩んでて、保育園の先生にも相談してましたが様子見ますという返答だけ…3歳の時の面談で漸く園側からも集団行動についての指摘を頂きました。と言うのも、のびのびな園で保育士さんはあまり気にならなかったらしいのですが、ちょうどその時期から心理士さんが保育園に頻回来るようになってその方が気付いてくださり、でも微妙なラインだから他の園だったら指摘は受けないかもしれないけど、もし良かったら療育通ってみない?という流れでした。
    ラッキーだったと思います。こういうのって本当にこういう子もいるよね、で見逃され場合もあるだろうし…息子の場合みんなとテンポが遅れてしまうのでこのままだといじめの対象になったり、勉強が知らず知らずのうちに遅れたりするかもしれないという話もあって、でもこの幼児の時期に自分をコントロールする力を身につけたりすることで後々楽になるそうで今通ってます。
    息子は勉強しにいってると思ってて、習い事感覚で楽しそうです。療育の5人くらいの集団までは大丈夫なんですが、保育園は人数多いので難しく、小学校どうなるか…でもやれることはやって、それで支援級が良さそうであればそれが息子のためかなと思ってます。

    タイマーきっと同じものですね😁
    癇癪ありますよ〜😅でも約束したことは、こっちも折れないように…と頑張ってますが、沸点低すぎて…

    育て方間違ったなんてそんなことないですよ!他害あると余計不安が大きくなりますよね。息子の友達で同じ療育通いの子の親もかなり悩んでます。すごく良い親御さんで、いつも謝っているけど、私は息子がこんな感じなので、親が悪いわけじゃないよーみんな頑張ってるよねーと思ってます!私も自分子育てに向いてないなーと思うことよくありますが…

    • 6月17日
  • Yu-chi

    Yu-chi

    今は情報が沢山あるからこその悩みもあります💦

    そうなんです!娘は同じく0歳、新生児期から育てづらく何かあるだろうなと思ってましたが、息子は6ヶ月から入園したのもありそんなに苦労したこともなく1歳半で言葉で引っかかったくらいでした。2歳で発達障害ではないと言われ3歳半検診ではまた様子見したほうがと保健師さんに言われたものの、どこか大丈夫じゃないかなと思っていました。
    保育園の先生も確証はできないから様子見みたいな感じなんですよね😖保育園に心理士さんが来てくれるのは素晴らしいですね✨
    タイミングってありますよね! 
    ほんとおっしゃるとおりで、明らかにという特性がないとわからないですよね。
    今後を考えると沢山の心配がありますよね💦

    まさに、息子には自分のコントロールを身に着けて欲しいです。多分本人も自分が何を求めているのかわかっていない状態です💦

    息子さんが楽しく通えているとお聞きし安心しました!療育は小集団なのですね☺️
    やはり人数が増えるとそれだけ難しさも増えるのですね。。。
    支援級、私はめちゃくちゃ迷いましたが結果すごく良いです✨
    やり尽くしたら後悔はあまり出てこないですもんね✨

    タイマー減るのが目に見えるから良いですよね!
    癇癪時、折れないようにとは凄いです!
    折れないように耐えるのってかなり精神的にも大量使いますよね😭

    お優しい言葉をありがとうございます😣✨
    今はまだ力も、知恵もないので重大ではなくお互いに手を出し合っていたりするのですが今後を思うと強さしかありません。どんな理由があるにしろ、自分の身を守る、大切な人を命がけで守らなければならないとき以外は手を出すのは言語道断なので、、、親の私も出来る限りサポートしたいと思います!

    悩まれているお母様もママリさんみたいに思ってくださる方が近くにいてくれてとても心強いと思います!

    おかげさまで私もまた明日から頑張れる活力が湧きました!
    これから暑い日々が続きますがどうぞご自愛ください。

    お返事本当にありがとうございました!

    • 6月18日