※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👦🏻👶🏻
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子供が夜中に覚醒し、長時間起きているため夫婦ともに寝不足とストレスが続いています。保育園に通っているが関係なく、病院への相談や対策に困っています。同じ経験をされた方のアドバイスが欲しいです。

お子さんが夜驚症や夢遊病の診断、経験をされたママさんに質問です。
診断、経験をされた時のお子さんの年齢は何歳頃でしたか?
また、同じ月例くらいで同じ症状に悩んだママさんいませんか?

1歳8ヶ月の上の子ですが、ここ1ヶ月ちょっと毎日夜中に覚醒するようになりました。下記に症状書きます

・20〜20:30就寝で3〜4時に起きて覚醒
(泣く事はなくひたすら笑い転げたり歩き回ったり遊んだり)
・覚醒の間親の声はおそらく届いていないです。
(反応がほぼありません、目も合う事はあまりないです)
・お茶を飲ませたり少し遊ばせてみたり、別室へ連れて行ってみたり切り替えのスイッチとしていろんなこと試しましたが効果はイマイチ。
・覚醒の時間は長くて3〜4時間。短い時は1〜2時間
・長い時は後半にやっとこちらの声が届くようになり、お腹が空き始めるのか何かしら食べたがります。食べた後に眠くなって再入眠という流れです

あまりにも長い時間の覚醒と毎日続くため夫婦で交代しながら見てても寝不足が続きストレスも溜まってます。
成長過程なのかなと思うしかなく、対策や対応に困り果ててます…

日中は保育園に行っていますが、保育園に行ってても休みの日も関係無しに覚醒して起きるのでお昼寝の時間や活動時間・体力の問題ではないのかな、と思ってます。

こうなる前までは新生児の時から夜泣きなんてする事は滅多に無く夜から朝までぐっすり眠る子でした。何をきっかけにこうなったかは分かりません。強いていうなら保育園に行き始めた事くらいですが、それも最初のうちはちゃんと朝まで寝てたので保育園がきっかけでもないのかな、と思ってます。

朝方に覚醒するせいで夫婦それぞれ日中の体力も削られるし、子供自身もやはり保育園行く寸前に再入眠してしまったり悪循環の毎日です…

同じ経験されたママさんいませんか?どうしたら、いつになれば落ち着くんでしょうか。ネットには夜驚症や夢遊病は3〜6歳が多いと書いていたので2歳手前の息子は違うものなのでしょうか…
あまりにも酷いので下の階からも苦情が2.3回来てます。
病院へ行くとしたら何科になるんでしょうか。
本当に頭悩ませる毎日なので経験者さんの話聞けるとありがたいです

コメント

くぬぎ

1歳8ヶ月~2歳くらいまで夜驚症がありました。
下の子が産まれたのがそのあたりで、ママっ子で嫉妬深い子なのでそのストレスもあったのかなーと思っています。
うちは覚醒は長くて15分くらいで、ずっと泣き叫んでいて夜中にそれが3.4回ありました。私も寝るのが怖くなってしまい、いつもビクビクしていました。
病院には行きませんでしたが、うちは3ヶ月〜半年くらいで全くなくなりました。
親も寝られないし、発症している時は何をしても聞こえていなくて辛いですよね。
主さんのはどちらかというと夢遊病?なのかなと思いました。
覚醒すると親も寝られずで本当に辛いですよね。
まずは小児科に相談してみてはいかがでしょうか?

  • 👦🏻👶🏻

    👦🏻👶🏻

    確かに息子の場合は夢遊病の方が近そうですね🥹
    治るまで結構な時間かかるんですね…本当に親もしんどい、子もしんどいでこの時期をどう乗り越えようかと毎日試行錯誤してます🥲
    下からの苦情が入ってる限りはそっと見守って好きなようにさせる、というのもできず声をかけても無駄で本当に八方塞がりです😓
    一度小児科にも相談してみようと思います!

    • 6月16日