※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

支援センターでのトラブルや不安を持っています。子どもが一歳になったので初めて行くことになります。

支援センターでのトラブルや、モヤっとしたことがあったらエピソードを教えてください。
支援センターにほぼ行ったことがなく、子どもが一歳になったのを機に行ってみようと思うんですが、揉めごとやママ同士のトラブルが怖いです🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

3~4ヶ月頃から支援センター行ってます。
1歳なら大丈夫かなとは思いますが、赤ちゃんスペースで娘がゴロゴロしてるのに走り回れる子達が赤ちゃんスペースで爆走してるのに親は見もせずペチャクチャ喋っててイラッとしたことはあります😅
あとはマーライオンの如く大量嘔吐をした子がいて胃腸炎?うつらない?と一瞬心配になりました。
私はそこまで仲良くなった人もいなく平和に過ごせてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    赤ちゃんスペースで爆走はたしかに危なすぎます💦親はちゃんと見ていて注意してほしいですよね。
    支援センターでママ友を作る りすぎると、それはそれでややこしそうですよね💦
    私も充分気をつけたいと思います💡

    • 6月15日
newmoon

聞いたら余計に行きづらくなりませんか?😅💦
私は長女の時からわりといろんな支援センターに頻繁に行ってますがトラブルとかモヤりとかあんまりないですね🤔
1回だけ、長女がまだ小さかった時に行った支援センターで、5〜6歳くらいの男の子がおもちゃを独占していて、「これもダメ!あれもだめ!!!おれのだから!!!」みたいな感じだったのがモヤったくらいです。親もどこにいるんだか分からないし放置だったので🌀
支援センターのスタッフや利用する人たちによって全然雰囲気違うと思うのでまずは行ってみてご自身でどう感じるかじゃないでしょうか🙆‍♀️
基本的には怖い場所じゃないですよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    あまりトラブルなく通われていると聞いて安心しました。
    でも、いじわるな子もいるんですね💦親どこにいるんだって思いますよね。私も気をつけたいと思います。
    けっこう場所で雰囲気は変わるんですね💡短時間の利用から始めてみたいと思います!

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

ママ同士のトラブルとまではいかないですが、子供達を野放しにして話に夢中だったり、『遊んだものは片付けてから他のおもちゃで遊びましょう』と注意書きまでされているのに、親子共々放置して別のところへ移動されてたり、ルールというかマナーのなってない方がたまにいらっしゃってモヤモヤしちゃいます🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    子どもを放置しておしゃべりに夢中っていうのは多そうですね…。道端でもそういうお母さんいらっしゃいますよね。
    遊んだものは片付けてから移動するのは、私も気を付けたいと思います💦マナーが良くないとお互い気持ちよく過ごせないですよね。

    • 6月15日
はひふ

ママさんと揉めたことはないのですが、支援センターの先生にモヤモヤでした😶‍🌫️💦

先生は常連のママさん達とずっと話し込んでたり、活動の声掛けもその人達にしかしなかったり…常連3組と先生が机に向かって季節の工作をしてるなか、私と子供はボッチ遊びで疎外感😅

先生と私たち親子しかいない時は話しかけてきますが、他のママさん達の悪口のオンパレードでした🥵びっくり💦

育児について周りに頼れる人がいない環境だったので、
支援センターの先生に相談しに行った時も「そんなもんよ」「よその子の方が大変そうよ」と軽くあしらわれ、結局1年後に通い始めた園から同じ内容を指摘されて中度ASDと軽度知的障害の診断されました😅

転勤で全然が変わってからはモヤモヤもなく楽しく過ごしてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    支援センターの先生にモヤモヤされたんですね。でも、私がはひふさんでも同じようにモヤモヤしたと思います。常連だけで工作とかありえないし、本人がいない所で利用者の悪口とか考えられません…。すごく問題ありそうな先生ですよね…。
    そういう支援センターもあるかもしれないので、先生の様子もよく確認したいと思います💡

    • 6月15日
ぴーちゃん

私の地域の支援センターではトラブルなどであったことはありません!

曜日で年齢目安が設けられていて0~1歳半までの日、1歳半~未就学前の日、未就学前どなたでもの日と三区分あり生後半年くらいから利用してますが危ないなとかも感じることなかったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    支援センターは地域性も関係していそうですね💡トラブルがなかったのは本当になによりです。
    私も平和に過ごせたらなと思います🥲支援センターの雰囲気などよく見て通う所を選びたいと思います。

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

生後2ヶ月の支援センターデビューの時

保育士に、
あなた抱っこ下手ね〜赤ちゃん貸してみな!こう!こうよ!!

名前なんていうの?〇〇?
男か女かよくわかんない名前つけたわね〜

何か相談ある?
□□で悩んでる?
そんな事で悩んでるの〜???
そんな事で悩まなくていいわよ!時間の無駄!!

その後、黙って帰ってアンケートにクレーム書きました…😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目で抱っこは下手だし、そんなことで〜で悩んでたんだろうけど(何を相談したか忘れたので😂)
    寝不足で腰痛で孤独で心身共に弱ってたので…
    言い方がもう少しソフトだと嬉しかったです😭

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    生後2ヶ月でそんな言い方されたら絶対いやです😭腹立つし、産後のメンタルボロボロの時にそんな言い方する保育士がいる事に驚きました💦
    めちゃくちゃデリカシーなさすぎ配慮なさすぎですね…。
    お話を聞いていると、支援センターの運営側にもいろんな方がいらっしゃいそうなので、お相手をよく見て優しそうな人に相談したいと思います😭💦

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと
    私はファミレスとか行ったことないけど、あなたは良く行ってそうね😊!
    とも言われました💦
    いや、ファミレス行ってるけどさ!!!
    言い方〜🤣🤣🤣

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁ…なかなかクレイジーな先生ですね💧他の保護者さんからもクレーム出ていそうです😅
    何のマウント??笑

    • 6月16日
ままり

とくにそんなトラブル感じたことないですが、1歳くらいの頃はまだ自宅保育だったので、風邪気味の子が近くに来たときにうわーーーー……………………と思ってました。
あとは親が話すのとかに夢中で構ってくれないから他の大人に構ってもらいたがる子とかもたまにいますね。

あと3才くらいだと、親とは遊びたくないこともあって😭それも自分の子がそうなってはじめて知ったので、なんて自分の子と遊ばないで遠巻きにみてんだろ、と思ってたのを反省しました😭

あとは児童センターだと、優しくないというかクソガキ〜って感じの小学生がたまにいて、夫は内心キレかけてました🤣優しい子も多いですが!!

あとは先生がむかしの対応だな〜て人もたまにいて、それも最初は嫌だな〜とか思ってましたが、さいきんはいろんな人間がいるって勉強になるかな🙄と思って気にしなくなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    風邪気味の子が支援センターに来ることもあるんですね💦体調悪いなら家で過ごしてほしいですが、そういうわけにいかない事情もあるんでしょうか…。
    親がおしゃべりに夢中はやっぱりよくありそうですね💧そんな子が自分たちに寄ってきたらどう対応しよう😅

    児童センターの件も含めて、知らない子たちとの交流の場って親のメンタルも鍛えられそうですね😅自分自身が少々短期なところがあるので、多少のトラブルには冷静に対応できるようになりたいです💦

    • 6月15日