※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mionamama
お仕事

仕事を始めるべきか、家にいて子どもたちを安心させるべきか悩んでいます。長女は少し落ち着いてきたが、次女は頼りになる。学童に行かせない主張があり、長期休みは不安。祖母に預ける選択もあるが不安もある。踏み出すべきか悩んでいます。

今どうすれば良いのかが解らない。
仕事を始めようとして良いのか、まだ家にいて子ども達が安心するようにしてあげるべきなのか…

分離不安が激しく酷かった長女も4年生、少し落ち着いてきたなと思う。
次女はそこそこ頼りになる。

だが、学童には行かないという絶対的主張がある為、長期休みは不安。祖母に預ける選択肢もあるが、確実に出来るかは不明。

うーーーーん、できないこともないが、不安もある。
踏み出すべきなのか…

コメント

はじめてのママリ🔰

踏み出すべきと思います。
ただ、週数日もしくは夏休み後ですかね?

うちの子は分離不安や学校に慣れるまで小1〜小3夏くらいまでかかりました。半不登校。
小4から働くぞー!!と就活した後に、親の介護が入ってきました。

まあ大変ですが、あのときに少し落ち着いたから就活に踏み出しておいて良かった〜と思ってます。
多分今の状況だと迷って躊躇してたかもと。

下の子年長なので、小1で学童途中でやめそうだからまたどうなるかな‥とは思ってます。
上の子はお留守番とかできますが。

でも短い期間でも蓄えておけば安心に繋がりますしね。

  • Mionamama

    Mionamama

    そうなんですよね、踏み出そうと思った時がチャンスなのかなとも。
    確かに、親の介護も不安材料ではあって、子どもが落ち着いたから働こう!からでは親の介護が入って働けないとなるのではと…

    子ども達の不安も皆色々ですよね!本当に蓄えは大事ですし、自分の不安もなくなりますしね。

    まあ、すぐに仕事が見つかるとも限りませんが、いいなと思っている求人があるので、思い切って、子ども達とも話しながら進めて見ようかな!

    背中を押して下さってありがとうございます😊

    • 6月15日